【チェック必須】バッティングフォームを劇的に改善する正しい素振りのチエック法
今回お伝えする内容です
【チェック必須】バッティングフォームを劇的に改善する正しい素振りのチエック法
こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。
今回のテーマは「今すぐできる正しい素振りでフォームを改善」です。
子どもの野球が、なかなか上達しない…
そんなお悩みを抱えていませんか?
でも大丈夫です。
これからお伝えする内容は、35年の指導実績を持つホロス・ベースボールクリニック代表、石橋秀幸の知見をベースに、海外の最新の研究結果を交えて、科学的根拠に基づいた情報をお届けしています。
「バッティングで、なかなか結果が出せない」というお悩みをたくさんいただきます。
しっかり練習してるはずなのに、どうしてなのか?
そう思われているとしたら、練習方法を見直すタイミングかもしれませんね。
バッティングの上達のために、全ての選手が行っているのが素振りです。しかし、素振りをする時は、どんなことを意識すると結果につながるのでしょうか?
例えば、あなたはお子さんに、どのようなことに注意して素振りをするように言っていますか?
もしも、素振りのチェックポイントがわかっていないとすると、今回の内容がお役に立つはずです。
全てのプロ野球選手が実践し、その効果を実感している「素振り」です。
その素振りの仕方を見直すことで、お子さんのバッティングが効率的に変わる可能性があります。
そこで今回は、素振りを深掘りして解説します。
今回の内容を最後まで確認すると、
- 正しい構え方
- 振りやすいグリップの握り方
- 理想的なバット軌道でスイングする秘訣
など、バッティングの上達に不可欠なことが、具体的にわかります。
例えば、構えの時に体のどこに意識を置くと、その後のスイングがスムーズになると思いますか?
また、握力が十分でない子どもでも、バットコントロールがしやすいグリップの握り方があります。
そのほか、バットのスイングでは、よく「拇指球」を意識するといいますが、拇指球だけに意識を向けると、スイングのバランスが悪くなります。
その点についても、わかりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
正しい素振りがバッティングを変える
素振りは、バッティング上達において欠かせない重要な練習です。
それは、誰もがわかっていることだと思います。
でも、正直なところ、素振りは子どもにとって、ちょっと退屈な練習かもしれないですね。でも、実はこの地味な練習こそが、バッティングを変える秘訣なんです。
それは、一流選手が素振りを大切にしていることからも理解できると思います。
正しい素振りが実現する3つの効果
素振りは地味な練習です。
でも、実際にボールを打つわけではないので、その都度自分のスイングを意識しながら練習できるのがメリットです。
逆に、正しいスイングの理解がないままに素振りをしても、「悪いクセをつける練習」になってしまいます。ですから、これからお話する内容を、しっかり最後まで確認してください。
一流のプロ野球選手が大切にしている素振りです。
世界のホームラン王、王貞治さんが、素振りでバッティングの基礎を作り上げた話は有名です。数々の偉業を達成する裏側で、地道な素振りを欠かさず行っていました。
素振りについて、名伯楽として知られる内田順三さんの著書では、読売巨人軍やニューヨークヤンキースで活躍をした、松井秀喜さんについて書かれています。
松井秀喜さんは、ナイトゲームの後、深夜に黙々と素振りをしていたといいます。
また、スイングの原則について、内田さんは次の3つが必要だと言っています。
それは、
- スピード
- 正確さ
- 再現性
それらを身につけるためには、繰り返しバットを振り続けることが重要です。
正しい動作を体に覚え込ませるために、素振りは欠かせません。
自分に合った重さのバットを見つけるのが大事
少年野球の選手を指導していると、多くの子どもがバットを重そうに振っているのを目にします。
筋力が十分でない子どもは、大人のようにスイングすることはできません。
そのことは、アメリカの先行研究で明らかになっていますが、それについては後ほど解説します。
そもそも筋力が十分でない子どもです。体力レベルに合ったバットを選べていないと、バットコントロールはさらに難しくなります。
逆に、スイング力をつけさせようとして、あえて重いバットを振らせる親や指導者もいるようです。しかし、筋力が十分でない子どもにとっては逆効果と言えます。
筋力が弱いと、バットが重い分だけ余計に腕に力が入ってしまいます。
バットを重く感じていれば、反動をより使わないと振れませんし、ヘッドが下がるスイング軌道にもなります。
重いバットを振り続けると、さらに心配なのが「腰を痛める」ことです。
ただ、だからといって軽すぎるバットが良いわけではありません。軽すぎるバットは、スイングスピードは速くなるものの、打球に十分なパワーが伝わらない可能性があるからです。
ですから、バットは自分の体力レベルに合ったものを選びましょう。
小学生であれば、650〜700グラム。
中学生の場合は、720〜800グラム。
それをひとつの目安として考えてください。
なお、バットの重さや強いスイングの原理については、「打撃フォーム!弱いスイングを強いスイングに変える3つのカギ」でも解説しています。併せて確認してみてください。
正しい構え方を意識する
バッティングは、リリースされたボールを目で見て、素早く反応する能力が必要です。
正確にボールをとらえるためには、見方を一定にすると効果的です。
ですから、小中学生のうちから、素振りでは構えの形を一定にすることを意識的にするようにしましょう。
その上で、素振りの時から、ボールの軌道を意識することがとても重要になります。
結果がでていない時は「バットに当てたい」という気持ちが強くなり、目とボールの距離が近くなってしまいます。
これは、ボールをしっかり見ようとする意識からそうなるのだと考えられます。
そのような場合の小中学生の選手を見ていると、背中が丸まるように構える傾向があります。
もちろん、素振りの時と目線が変われば、ボールの見え方もかわってしまいますね。
ですが、打席に立っている本人は、無意識にしていることなので、背中が丸まっていることに気づきません。
このようなほんの少しの変化が、バッティングの結果に大きく影響します。
ですから、構えに入る時の確認方法を決めておくことをオススメします。
その点については、「バッティングフォーム完全ガイド知らないではすまない11のチェックポイント」を確認してみてください。
効果的な素振りのポイント
素振りは大切だと分かっていても、ただ闇雲に振っているだけでは結果につながりません。
バッティング理論は様々ありますね。
ですが、筋力が十分でない子どもは、スイングの基本、「インサイドアウトのレベルスイング」ができるように素振りをしてください。
ここからは、その効果的な素振りのポイントを5つ紹介します。
正しいフォームを意識して素振りをすることで、練習の質を劇的に高めることができます。
ひとつずつ確認していきましょう。
力の抜き方と重心の位置が肝心
構えでは、無駄な力が入っていない状態で立つことで、その後の動きがスムーズになります。
私たちの体は、筋肉が緩んだ状態から収縮させることで、大きな力を発揮することができます。
構えの段階で力が入りすぎていては、インパクトで最大の力を発揮することができません。
よく「リラックスして」という時に「肩の力を抜いて」と言いますね。それも大事なことですが、構えでは「重心」の位置を意識することが大切です。
人の体の重心は丹田(たんでん)に中心があると言われています。
丹田というのは、おへそのおよそ10センチくらい下の部分になります。丹田に力を感じられるようになると、自然に無駄な力を入れずに構えることができるようになります。
なお、丹田を意識したスイングの練習法については、次回詳しく解説します。
グリップはちゃんと握れてますか?
構えで無駄な力を入れないために、バットの握り方も確認してみましょう。
バットのグリップをギュッと力を入れて握ってしまうと、どうしても構えで力が入ってしまいます。
オススメの握り方は、次のとおりです。
- 体の中心軸に合わせてバットのヘッドを地面につける
- その状態から前腕と手首の角度をまっすぐにしたままグリップを握る
このように握ると、両手の指の第二関節でバットを握ることになり、操作性が向上します。
そして、両手の力の入れ方も重要です。
グリップエンドに近いボトムハンドに7割、反対の手に3割くらいの力配分で握ります。
ボトムハンドは、右打者なら左手、左打者なら右手で、バットを握る時に下になる手のことを言います。
7対3くらいの力配分でバットを握る方が、捕手側の腕のヒジを柔らかく使うことができるはずです。
スイング音はちゃんと聞こえてますか?
素振りで意識したいのは、ミートポイントで100%の力を出すように意識を集中して、バットを振ることです。
松井秀喜さんが新人の頃、当時の長嶋茂雄監督の個人レッスンを受けていたのは有名な話です。
その時、長嶋さんは、松井さんのバットスイングの音を聞いて、スイングの判断をしていたと言います。
バットのヘッドが走っていると「シュッ」という高くて短い音がし、余分なところに力が入っていると、「ブーン」という音がしたそうです。
小中学生の場合は、「シュッ」という音は出せないかもしれないですが、「音の鳴る位置」を意識して素振りをしてください。
内田さん曰く、右バッターなら左耳、左バッターなら右耳でスイングの音が聞けるようになること。それが、力の入りやすいピッチャー側のポイントで、しっかりと振れている証拠になります。
そして、フィニッシュまでしっかり振り抜く素振りをしてください。
振り抜くというのは、アゴの下で肩が入れ替わることです。
トップに入った時に投手側の肩の上にアゴがあり、フォロースルーでは反対側の肩がアゴの下にくるようにスイングします。
この「肩の入れ替え」という動作を、素振りでしっかり行うことが重要です。
ステップ足の着き方も大切
素振りをする時は、ステップ足の着地の仕方にも意識を向けましょう。
ひとつめは、着地した足のつま先の角度です。
時々目にするのは、「体を開かないように」と、ステップ足のつま先を閉じてしまう選手がいます。
つま先を閉じてしまうと、骨盤が回転するスペースがなくなってしまい、動作の連動が止まってしまいます。
それは、アウトサイドインの手打ちになりやすいことを意味します。
ステップ足のつま先は、45度くらい開いた状態で着地するほうが、その後の運動連鎖を効率よく行うことができます。
そして、もうひとつは、足の着き方です。
足の裏全体で「ドスン」と着地する選手を目にすることがありますが、これではタイミングが取りにくいですから修正しましょう。
ステップ足は、MP関節から着地して、カカトは少しでもいいので地面から浮かせるようにします。
すると、投球のスピードに合わせてカカトをおろすことで、タイミングが取りやすくなります。
緩急にも対応しやすくなりますから、ステップ足はMP関節から着地するようにしましょう。
今回のまとめ
いかがでしたか?
今回は、効果的な素振りで、バッティングを上達させるための具体的なポイントを解説しました。
小中学生の野球では、基礎づくりが最大のテーマです。
その点で、正しい素振りの仕方を理解することは、この先のバッティング上達に不可欠です。
その効果を最大限に引き出すために、今回お伝えしたポイントを繰り返し確認してください。
それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。
次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。
野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。
あなたからのご連絡をお待ちしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考文献:
内田順三著、打てる、伸びる!逆転の育成法、廣済堂出版
内田順三著、プロ野球選手だけに教えてきたバッティングドリル100、 KADOKAWA
内田順三著、二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング、KADOKAWA
石橋秀幸著、レベルアップする!野球 科学・技術・練習、西東社
Tsutsui T, Sakata J, Sakamaki W, Maemichi T, Torii S. Longitudinal changes in youth baseball batting based on body rotation and separation. BMC Sports Sci Med Rehabil. 2023 Nov 28;15(1):162. doi: 10.1186/s13102-023-00774-5. PMID: 38017563; PMCID: PMC10683358.
Szymanski DJ, DeRenne C, Spaniol FJ. Contributing factors for increased bat swing velocity. J Strength Cond Res. 2009 Jul;23(4):1338-52. doi: 10.1519/JSC.0b013e318194e09c. PMID: 19528868.
オンラインレッスンをご用意しています
野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。
野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。
ぜひ、あなたの感想を聞かせてください
今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。
野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします。
そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。
公式メルマガで、最新情報を入手してください
ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。
野球に必要な
- 運動能力向上の方法
- 運動センス向上の方法
- トレーニングやコンディショニングのこと
- ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
- クラムジー対策
など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。
下のボタンから、今すぐ登録してください。
ほかにも、
- お子様の運動能力と運動センスを高める方法
- 体の成長のための栄養管理について
- トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
- 成長痛やスポーツ障害について
などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。
今すぐ、個別指導が必要ですか?
お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?
成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。
石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。
そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。
コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。
コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。
ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。
そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。
好評発売中です
ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。
小学生の野球が、なかなか上達しない理由
「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」
そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。
小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。
また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。
野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。
強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック
野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…
知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。
あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。
お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ
野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。
野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。
親子で一緒にメンタル強化してみませんか?