【緊急提言】子どもの野球は”詰め込み練習”が逆効果!海外の常識はどうなってる?

今回お伝えする内容です
【緊急提言】子どもの野球は”詰め込み練習”が逆効果!海外の常識はどうなってる?
こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。
多すぎる練習は、お子さんの成長にとって逆効果だと知っていましたか?
「毎日練習しているのに、なかなか野球が上達しない」
「だから、ついつい練習量を増やしてしまう」
でも…
「それが原因か、子どもの野球へのモチベーションが続かない気がする」
もし、あなたがこのような悩みを抱えているなら、お子さんの成長を妨げている真の原因は、「練習」にあるかもしれません。
実は、練習メニューに関するご相談もよくいただきます。そこで驚くのが、「毎日練習している」お子さんが結構いることなんですね。
「うまくなるためには、練習するしかない」
そう思う気持ち、とてもよくわかります。しかし実は、長期的にはマイナス面の方が大きいのが現実なんです。
海外の多くの国では、アスリート育成の重要なアプローチとして認識されている方法があります。それは、短期的な成長ではなく、時間をかけて運動能力を総合的に育てるアプローチ。
子どもの身体能力を高め、ケガのリスクを減らし、さらに自信を育むことも目的としています。
もちろん、これらの効果は、私の35年以上の研究と指導実績で実証済みの内容です。
お子さんの能力は、今まさに発達の真っ最中。だからこそ、短期的な視点で心身ともに負荷を与えることは、避けてほしいんです。
「でも、なかなか野球がうまくならなくて…」
そう感じていても大丈夫!
これからお伝えする、「長期的視野」でお子さんの無限の可能性を引き出していきましょう。
子どもの上達は練習量じゃなく中身
あなたのお子さんは、平日の練習にどれくらい時間をとっていますか?
お子さんの野球の上達を心から願うからこそ、日々の練習を大切に考えたいですよね。
ただ、中には休養の重要性を見過ごしているケースもよく見られます。驚くことに、お子さんに休養日がないケースも少なくありません。
しかし、科学は「適切な回復」こそが、練習以上に重要だと示しています。
そこでここからは、以下の重要なポイントをお伝えします。
- 休養が適切に取れないことの弊害
- ケガの予防
- モチベーション維持
子どもの野球の上達に不可欠なのは「回復」です。それを踏まえて、科学に基づいた具体的な解決策をお伝えします。

練習”量”が逆効果になる驚きの理由
「練習量を増やせば、きっと上手くなるはず」
多くの親御さんがそう信じています。しかし、実は最新の研究でわかってきたのはその逆です。
休養不足は、子どものパフォーマンスを劇的に低下させる可能性があるのです。
具体的には、どんな影響があるのでしょうか?
まず、休養不足で練習を続けると、体への負荷が高まります。脳の機能も低下し、いくら練習しても技術習得が難しくなってしまうのです。
また、わかっているようで見落としがちなのが、骨格への影響です。成長途中の骨格への負担が大きくなると、肩やヒジなどのケガのリスクが高まります。
実は、意外と知られていないのが、睡眠との関係なんです。過度な練習や不規則なスケジュールは、睡眠を妨げてしまいます。これでは心身の回復は期待できません。
ちなみに、疲労の蓄積が与える悪影響について【努力が裏目?】野球熱心な親ほど見えていない? ”危険な盲点”が子どもの上達を阻む…で解説しましたので、ぜひ確認してください。

特に身長が一気に伸びるときには注意が必要
成長期に入ると、身体の重心や手足の長さ、筋力のバランスなどが変化します。
そのため、一時的にパフォーマンスが停滞する傾向があります。ですから、この時期は調整期間と考えてあげましょう。
そして、忘れてはいけないのが、疲労の蓄積による影響です。身体的、精神的な疲労は、脳の機能を低下させてしまいます。それが、食欲を下げる一因にもなるのです。
つまり、休養が不十分で練習量だけを追うと、上達を妨げてしまいます。
結果的に、パフォーマンスが下がれば、楽しさや満足感も下がります。モチベーションの維持も難しくなり、「燃え尽き症候群」の心配も高くなるのです。
では、どうしていけばいいのでしょうか?

年齢に応じて練習の目的は違う
「練習は嘘をつかない」
多くの指導者が選手に伝えている言葉ですね。実際に、「他の選手よりも数多くスイングする、たくさんノックを受けるからうまくなる」。
今でも、こんな具合に「量」を基準にしている方は多いと思います。
しかし、海外では違う視点で子どものスポーツを支えているのです。それが何かというと、Long‑Term Athlete Development(LTAD)。
長期的視点で、子どもの成長を”段階的に育む”ことを目的にしているんです。
この考えは、1990年代にアメリカ、カナダ、その他の先進国で始まりました。特徴は、子どもの年齢に応じて何を目的にするのかを明確に定義しているところです。
具体的には、7段階ありますが、今回は小中学生のお子さんに関連する項目をピックアップしますね。
- Fundamental(対象年齢の目安: 6~10歳)
目的: 基本的な運動スキル(Fundamental Movement Skills; FMS)と、敏捷性、バランス、コーディネーション、スピードを楽しく学ぶことが目標です。この時期は、多様な活動を通じて幅広い運動経験を積むことが重視されます。 - Training to Train(対象年齢の目安: 10~14歳)
目的: トレーニング方法と特定のスポーツの基本的なスキルを学ぶことが目標です。この段階では、練習と試合の比率を75%対25%にすることが推奨されています。特定の競技に特化しすぎず、基礎力の向上に努めます。 - Training to Compete(対象年齢の目安: 13~18歳)
目的: 技術的・戦術的なスキルをさらに発展させる時期です。トレーニング時間の50%を技術的・戦術的スキルの発達に、残りの50%を競技に特化したトレーニングに費やすとされています。
これらは、すべての子どもが時間をかけて運動能力を発達させ、ケガのリスクを減らすことを目的にしています。
そして忘れてはいけないのが、適切な休息は、そのための重要な要素だということなんです。
なお、基礎的な運動能力(FMS)について解説した【あなたは知ってた?】野球の”伸びしろ”は数値化できる!子どもの未来を変えるFMS評価とはも参考にしてください。

休養日は「親子アクティブ・デー」
「子どもは疲れ知らず」だから、素振りくらいは毎日させたい。
特に疲れた様子がなければ、休んでいるより練習をさせたくなりますよね。
しかし、休息日のない練習が、燃え尽き症候群や、ケガのリスクを高める可能性があります。それも、数ヶ月を要するケガにつながることもあるのです。
だからこそ、練習と休息のバランスはとても大切です。体の回復とともに、心のリフレッシュも、野球を長く続けていくためには必須なんです。
最低でも、週に1日は休養日をつくってあげてください。
でも、「休養日=何もしない日」ではありません。むしろ「積極的な回復と成長」の日にできるんです。
では、具体的にどのように「休養日」を過ごせば良いのでしょうか?
今日から実践できる具体的な方法をご紹介します。
- 親子で「週計画ミーティング」
休養日に親子で15分、「この1週間どうだったか」を振り返ってみましょう。そして、「明日からは何をする?」と、お子さん自身に計画させてみてください。
すると、「自分の意思で決めた」という自発性が育まれ、自己効力感の向上につながります。
これは、脳が最も求める「大切な欲求」の一つなんです。 - 休養日は「親子で軽いアクティビティ」
公園まで散歩する、一緒にストレッチをするといった感じで、「アクティブレスト」を取り入れましょう。近くの店まで歩いて買い物に行くのもいいですね。
重要なのは、「親子のコミュニケーション」です。親子の繋がりは、脳にドーパミンを分泌させ、精神的な幸福感を高めてくれます。 - 「何か親切をする」
親切なことをすると、その有能感がお子さんの心を強くします。これは「休息」とは関係ないと思うかもしれません。でも、リラックスしているからできる素晴らしい機会ですね。
ちなみに、最新の脳科学では、「ボーっとしている時間」が脳の思考力を育むことが分かっています。
それについては、【野球センスを意図的に作る】”5分ボーっ”で脳の配線工事!最強の反復&休息法で解説していますので、確認してみてください。
「練習は嘘をつかない」という言葉は、お子さんの努力を信じる親御さんの気持ちを表しています。しかし、その努力が「正しい努力」であるかを見直す時が来ています。
もし、詰め込みすぎの練習をしているのでしたら、休養日をつくり「成長のための大切な時間」に変えてみてください。

今回のまとめ
過度な練習は、パフォーマンス低下やケガを招く逆効果の危険があるため、休養とのバランスが不可欠です。
海外で実践されるLTADのように、お子さんの年齢や発達段階に合わせた練習が、健全な成長を促します。
週に1日は休養日を設け、親子での対話で心身のリフレッシュをしましょう。
今日からできる小さな一歩が、お子さんの「やる気」と「可能性」を大きく広げるはずです。
それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。
次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。
野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。
あなたからのご連絡をお待ちしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考文献:
Baker, J., & Young, B. (2014). 20 years later: Deliberate practice and the development of expertise in sport. International Review of Sport and Exercise Psychology, 7(1), 135–157. https://doi.org/10.1080/1750984X.2014.896024
Joel S. Brenner, COUNCIL ON SPORTS MEDICINE AND FITNESS; Sports Specialization and Intensive Training in Young Athletes. Pediatrics September 2016; 138 (3): e20162148. 10.1542/peds.2016-2148
Till K, Lloyd RS, McCormack S, Williams,G, Baker J, Eisenmann JC (2022) Optimising longterm athletic development: An investigation of practitioners’ knowledge, adherence, practices and challenges. PLoS ONE 17(1): e0262995.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0262995
Al Ardha, Muchamad & Nurhasan, Nurhasan & Nur, Lutfi & Chaeroni, Ahmad & Oky Ristanto, Kolektus & Pembayun, Shanti & Yang, Chung & Lin, Ju & Putra, Kukuh Pambuka & Putra, Nur & Bikalawan, Sauqi & Rizki, Ainun. (2024). Research publication in long term athlete development: a systematic review and bibliometric analysis of Scopus database in 2009 – 2023. Retos. 59. 740-749. 10.47197/retos.v59.107279.
Bergeron MF, Côté J, Cumming SP, Purcell R, Armstrong N, Basilico L, Burrows K, Charrin JB, Felix A, Groesswang H, Iwasaki Y, Kocher MS, Martowicz M, McConnell K, Moran J, Holm Moseid C, Mountjoy M, Soligard T, Tetelbaum E, Thiel A, Vertommen T, Viseras G, Budgett R, Engebretsen L, Erdener U. IOC consensus statement on elite youth athletes competing at the Olympic Games: essentials to a healthy, safe and sustainable paradigm. Br J Sports Med. 2024 Sep 4;58(17):946-965. doi: 10.1136/bjsports-2024-108186. PMID: 39197945.
Charest J, Grandner MA. Sleep and Athletic Performance: Impacts on Physical Performance, Mental Performance, Injury Risk and Recovery, and Mental Health. Sleep Med Clin. 2020 Mar;15(1):41-57. doi: 10.1016/j.jsmc.2019.11.005. PMID: 32005349; PMCID: PMC9960533.
Lima, A.B.; Nascimento, J.V.; Leonardi, T.J.; Soares, A.L.; Paes, R.R.; Gonçalves, C.E.; Carvalho, H.M. Deliberate Practice, Functional Performance and Psychological Characteristics in Young Basketball Players: A Bayesian Multilevel Analysis. Int. J. Environ. Res. Public Health 2020, 17, 4078. https://doi.org/10.3390/ijerph17114078
la Torre, M.E.; Monda, A.; Messina, A.; de Stefano, M.I.; Monda, V.; Moscatelli, F.; Tafuri, F.; Saraiello, E.; Latino, F.; Monda, M.; et al. The Potential Role of Nutrition in Overtraining Syndrome: A Narrative Review. Nutrients 2023, 15, 4916. https://doi.org/10.3390/nu15234916
Brenner JS; COUNCIL ON SPORTS MEDICINE AND FITNESS. Sports Specialization and Intensive Training in Young Athletes. Pediatrics. 2016 Sep;138(3):e20162148. doi: 10.1542/peds.2016-2148. PMID: 27573090.
オンラインレッスンをご用意しています

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。
野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください
今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。
野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします。
そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。
公式メルマガで、最新情報を入手してください
ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。
野球に必要な
- 運動能力向上の方法
- 運動センス向上の方法
- トレーニングやコンディショニングのこと
- ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
- クラムジー対策
など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。
下のボタンから、今すぐ登録してください。
ほかにも、
- お子様の運動能力と運動センスを高める方法
- 体の成長のための栄養管理について
- トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
- 成長痛やスポーツ障害について
などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。
今すぐ、個別指導が必要ですか?
お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?
成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。
石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。
そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。
コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。
コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。
ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。
そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。
好評発売中です
ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。
小学生の野球が、なかなか上達しない理由
「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」
そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。
小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。
また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。
野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック
野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…
知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。
あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。
お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ
野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。
野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。
親子で一緒にメンタル強化してみませんか?
