【科学が証明】小中学生の空振り激減&打球が伸びる!従来の練習では身につかない”新”意識トレーニング

【科学が証明】小中学生の空振り激減&打球が伸びる!従来の練習では身につかない”新”意識トレーニング

石橋秀幸
元広島カープ一軍
トレーニングコーチ

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

お子さんのバッティング、その指導法は「逆効果」かもしれません。

  • トスバッティングですら空振りが多い
  • ボールの下を振ってしまう
  • 芯で捉えたと思っても内野の頭を越えない

練習しているのに、結果が出ていないとしたら…

実は、従来型の練習には問題があることがわかってきました。


「しっかり腰を回して」
「下半身から振り出して」
「もっと強く振って」

このような指導をしても効果はありません!

なぜなら、体の動きを意識すればするほど、パフォーマンスは低下するからです。これは、科学的に証明されている事実なんです。

では、お子さんのバッティング力向上のカギは何でしょうか?

それは、従来の指導から「意識の向け方」を変えることです。脳を最も効率よく使うことができれば、お子さんのバッティングは変わります。

これは、私の35年以上の研究と指導で実証された内容です。科学的根拠に基づいているので安心してご覧ください。

後半では、今日からすぐできる4つの具体的な練習法もお伝えします。

ぜひ、最後までお付き合いください。

従来の打撃指導は逆効果?

「しっかり教わってるはずなのに、どうしてだろう?」

なかなかバットにボールが当たらないお子さんに、どんなことを意識させていますか? また、指導者からは、どんなアドバイスを受けているでしょうか?

もし、「それらが逆効果の可能性がある」と聞いたら驚きませんか?

実は、近年の脳科学研究でわかってきたことがあります。

従来の「体の動きを意識させる指導」が、実は逆効果になることが科学的に証明されたのです。

体の動きを意識するのは間違い?

「バットにしっかり当てろ!」
「もっと腰を回せ!」

お子さんは、こんな指導を受けていませんか?

これは、一見すると的確に聞こえますよね。しかし、実はこれ、お子さんのスムーズなスイングを妨げる可能性があります

なぜでしょうか?

それは、意識を体の動きに向けてしまう「内的注意」になるからです。

野球のバッティングでは、たとえば「ボールをどこに打ち返すか」と意識する方が効果的です。

これは「外的注意」と言いますが、科学的にも証明されている研究があるんです。

実際に、クリケット選手も、バットとボールの衝突結果に集中した選手の方が、良い結果を出しました。意識したのは、自分の体の動きではないんです。

おそらく、今の野球指導は、ほとんどが「体の動きを意識する」指導になっていると思います。

では、内的注意と外的注意には、どのような違いがあるのでしょうか?

なお、プロ野球選手の驚きの能力を【打撃指導の盲点】「球をよく見ろ」は正解。でもそれだけじゃ打てない!プロはどうしてる?で解説しています。併せてチェックしてみてください。

自分の体を意識しすぎると…

自分の体を意識しすぎると、脳はどんな反応をするのでしょうか?

腕の角度はこれでいいかな?」「腰はちゃんと回ってる?」と、たくさんのことを一度に考えようとします。これでは、逆に動きがぎこちなくなってしまうのです。

なぜそうなるのかを説明しますね。

お子さんの脳には、物を見てどう動くかをコントロールする「情報の通り道」が、大きく2つあると考えられています。

そのひとつが、じっくり考える「意識のルート」。もうひとつが、パッと反応する「無意識・自動のルート」です。

じっくり考える「意識のルート」は…

  • これは何かな?
  • どんな形かな?

などと、物事をじっくり認識したり、意識的に考えたりするときに使われるルートです。

バッティングで、「こうテイクバックして、腰を回し…」というのは、「意識のルート」を使っていると考えられます。

ちなみに、プロ野球選手はどのような意識でバッティングをしているのか、ご存じですか?

知らなければ、【プロでも頭は動く】「頭をブラスな」は間違い!?プロは”頭”と”目”をどう動かしている?をチェックしてみてください。

外に意識を向けるほうがいい理由とは

「外的注意」を実践すると、「無意識・自動のルート」が働きます。

すると、より自動的で効率的な動きが引き出されるんです。

「無意識・自動のルート」は、素早い動きをコントロールするときに使われるルートです。たとえば、サッと物に手を伸ばすといった動きです。

このときの脳は、動きを自動的に調整してくれています。

つまり、「内的注意」と「外的注意」では、脳の中で使われるメインのルートが違うのです。

「無意識・自動ルート」効果の理由

お子さんの意識を体の外に向けると、脳は「無意識・自動のルート」を優先的に使おうとします。

これには、科学的な根拠があります。

「外的注意の焦点による脳の変化:Changes in the Brain with an External Focus of Attention」という海外の研究をご紹介します。

この研究によると、「無意識・自動のルート」が使われると、次のような良い変化が起こります。

お子さんのバッティングにどう影響するのか見てみましょう。

  1. 動きが「自動化」されてスムーズになる
    外的注意に集中すると、脳は「そのために体をどう動かせばいいかな?」という細かい計算を無意識に行います。この自動化で、お子さんの体はより自然で効率的に動けるようになります。
  2. 脳の「省エネ」ができて、余計な筋肉の力みがなくなる
    「無意識・自動のルート」を使うと、脳の活動がより効率的になります。脳が必要な情報だけに集中してくれるので、余計なことを考えなくなります。結果として、お子さんの筋肉の不要な力みが減るんです。
  3. 脳の司令塔(運動前野)が効率よく働く
    運動の計画を立てる「運動前野」という脳の司令塔部分があります。外的注意を使うと、この司令塔が効率よく働き、動きの計画がスムーズになります。

「外的注意」を使うことで、運動に関係のない周りの筋肉の余計な活動が抑えられます。脳は自動的に、一番効率の良い動き方を見つけてくれるのです。

力みが取れることで、お子さんのスイングは、よりしなやかで速くなるわけですね。

ちなみに、【打撃新時代】バッティングは”脳”が9割!ミート力を覚醒させる視覚トレーニング実践法では、違った視点で脳の機能を紹介しています。

外的注意を意識した練習法

お子さんのバッティング向上のために、今日から親子で試せる具体的な練習方法を4つお伝えします。

これらの練習の根底にあるのは、「下半身をこう動かせ」といった内的注意ではありません。今までに意識したことがないことかもしれませんが、ぜひ取り組んでみてください。

まずは、バットスイングの意識を変えることから始めましょう。

  1. 素振りで「結果」を意識する
    次のような声かけを行ってみてください。

    「ビュン!と音が鳴るように振ってみよう」
    「バットのヘッドスピードが一番速いのはどこかな?」
    「どこでビュンと音が鳴ってるかな?」

    スイングに生み出される「音」という結果に意識を向けさせます。すると脳は、音を出すために最も効率的な体の使い方を無意識に探し始めます。
  2. ティーバッティングで「目標」を明確にする
    実際にボールを打つ練習で「外的注意」を実践します。漠然と「打つ」のではなく、具体的な目標を設定することが重要です。

    まず、ボールに印を書いてください。そのボールをティースタンドに乗せ「ボールに書いてある印を叩いてみよう」と意識させます。

    繰り返すことで、インパクトの精度が高まります。
  3. トスバッティングでの意識づけ
    「ボールの中心より少し下を狙って打ってみよう」と声をかけてください。また、「ボールの回転をしっかり見よう」とボールに意識を集中させます。

    バットとボールのインパクトの結果に集中することで、試合での投球の予測能力向上が期待できます。
  4. 「どこに打ち返すか」を意識させる
    バッティングセンターで、「あの印に向かって打ってみよう」と目標を設定します。打球の方向という明確な目標があることで、脳は体の各部分の動きを自動的に調整しようとします。

これらにより、お子さんは自分の体の使い方を細かく意識することなく、より自然なスイングを習得することができます。

そのほかにも、ティースタンドの高さをランダムにする練習も効果的です。それについては、【試合で打てない原因】芯でミートする確率が63%→71%にUPした練習法!4週間で変わった高校球児実例をチェックしてみてください。

今回のまとめ

従来の「もっと腰を回せ」といった体の動きを意識させる指導は、逆に動きをぎこちなくしてしまう可能性があります。

意識を体の外に向ける「外的注意」により、脳が自動的に効率的な体の使い方を見つけ出します。

バッティング向上のために、今回お伝えした練習を繰り返してみてください。

一歩ずつの積み重ねが、必ず大きな成長につながります。

それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。

次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。

野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。

あなたからのご連絡をお待ちしています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


参考文献:

Mann DL, Abernethy B, Farrow D. Action specificity increases anticipatory performance and the expert advantage in natural interceptive tasks. Acta Psychol (Amst). 2010 Sep;135(1):17-23. doi: 10.1016/j.actpsy.2010.04.006. Epub 2010 May 26. PMID: 20507831.

Kuhn YA, Taube W. Changes in the Brain with an External Focus of Attention: Neural Correlates. Exerc Sport Sci Rev. 2025 Apr 1;53(2):49-59. doi: 10.1249/JES.0000000000000354. Epub 2024 Dec 18. PMID: 39690510; PMCID: PMC11895819.

城所 収二, 園本 修也, 赤木 亮太, 子供の打撃パフォーマンスを最大に高める最適なバットの慣性モーメントと把持条件, バイオメカニクス研究, 2018, 22 巻, 3 号, p. 94-108, 公開日 2022/03/09, Online ISSN 2434-4621, Print ISSN 1343-1706, https://doi.org/10.32226/jjbse.22_2018_002, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbse/22/3/22_22_2018_002/_article/-char/ja

Carretti G, Spano F, Sgambati E, Manetti M, Marini M. Adapted Training to Boost Upper Body Sensorimotor Control and Daily Living Functionality in Visually Impaired Baseball Players. Medicina (Kaunas). 2024 Jul 15;60(7):1136. doi: 10.3390/medicina60071136. PMID: 39064565; PMCID: PMC11279096.

オンラインレッスンをご用意しています

強いメンタルを備えたトップレベルを目指す選手へ

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。

野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください

今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。

野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。

小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします

info@holosbc.com

こちらのアンケートでも受付しています。

そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。

公式メルマガで、最新情報を入手してください

ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。

野球に必要な

  • 運動能力向上の方法
  • 運動センス向上の方法
  • トレーニングやコンディショニングのこと
  • ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
  • クラムジー対策

など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。

下のボタンから、今すぐ登録してください。

ほかにも、

  • お子様の運動能力と運動センスを高める方法
  • 体の成長のための栄養管理について
  • トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
  • 成長痛やスポーツ障害について

などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。

今すぐ、個別指導が必要ですか?

お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?

成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。

石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。

そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。

コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。

コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。

ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。

そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。

info@holosbc.com

好評発売中です

ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。

小学生の野球が、なかなか上達しない理由

「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」

そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。

小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。

また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。

野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック

野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…

知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。

あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。

お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ

野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。

野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。

親子で一緒にメンタル強化してみませんか?