野球センスをアップさせるなら、アニマルトレーニング(6)
今回お伝えする内容です
それぞれの動物の動きから獲得できる運動能力3
こんにちは。
石橋秀幸です。
前回は、アニマルトレーニングの【ゴリラ】【イヌ】【カンガルー】のエクササイズについて説明をしました。
アニマルトレーニングは、動きそのものは、どちらかというと地味ですよね。ですから、その効果に「?」がついている人が多いのかもしれません。
やはり、トレーニングは「 ハアハア」言いながら、汗をかいてするものだというイメージが強いですからね。
アニマルトレーニングは、「脳から筋肉への指令の通り道」をつくっているという表現が適切だと考えています。
たとえば、私は学童期の子どもの野球チームへ、これまで何度かトレーニングやコンディショニングのチェックにおじゃましています。
その際、ウォーミングアップを見ていて思うことがよくありました。
ウォーミングアップは、ほとんどの場合で、はじめに軽いジョギングで体を温めて、ストレッチや体操をして、その後に実際の野球の動きを取り入れて・・・、といった流れで行っていますね。
その時、「そもそも、伸ばしたい筋肉を伸ばせていない」とか、「期待する可動域が得られる動きになっていない」、「使いたい筋肉が有効に使われていない」というシーンがほとんどです。
そして、それらの原因は、「脳から筋肉への指令の通り道ができていない」と考えられるわけです。
たとえば、コーンをジグザグに並べて行うエクササイズ。選手は最初のコーンへ向かって斜め左へダッシュして、コーンの手前で急ストップ。そして、右に切り返して、次のコーンへダッシュ&急ストップ。
これは、前回ご紹介した【イヌ】の動きになりますね。
でも、多くの子どもの場合、最初から大股で走り出したり、小刻みなステップができず急ストップができなかったり、切り返しの時にバランスを崩したりしています。
もしかしたら、指導者から教えられたことを、上手に理解できていないのかもしれないですね。
私は、そのような問題の解決策のひとつが、アニマルトレーニングだと考えています。
動物の動きであれば、学童期の子供でも動きをイメージしやすいですよね。難しく考えることなく、真似ることができると思います。
それが、「脳から筋肉への指令の通り道」を開発する有効な方法だと考えています。
アニマルトレーニングは、動作そのものは簡単なものばかりです。
一度に必要な時間も数分ですから、ぜひ毎日のトレーニングに取り入れてみてほしいと思います。
それでは、今回は【ベローシファカ】【ゾウ】【アルマジロ】について説明をします。
【ベローシファカ】
ベローシファカは、後ろ脚で立って、横っ跳びしながら、ぴょんぴょんと移動します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AB
高まる運動能力
バランス能力、変換能力
トレーニングの目的と効果
このトレーニングは、ベローシファカのように、横方向へぴょんぴょん跳ぶ、サイドステップの動きがスムーズにできるようになることを目指します。
左右の肩を結んだ線と腰の線が、常に平行になるようにしながら、横に移動することを目指します。
左右の肩を結んだ線と、腰の線が常に平行の状態で動ければ、動きのスピードを上げても、体の上下の動きが少なくなります。そして、スムーズに素早い切り返し動作ができるようになります。
野球の動きでは、守備で打球を捕球するタイミングをつかみやすくなり、状況に合わせた横方向の動きの切り替えが速くなります。
トレーニングの方法
- 左右の肩を結んだ線と、左右の腰を結んだ線が、常に平行になるように意識します。
- 横へステップするとき、膝を水平に動かして左右の膝を合わせるように意識すると、動きの中で膝の高さも一定になるので、スピードを上げても体の上下動が少なくなります。
これらを意識して、サイドステップを行います。
左右8ステップずつ、2〜3セット行いましょう。
【ゾウ】
ゾウの長い鼻は、鼻と上唇(うわくちびる)が一緒に伸びたものです。骨はなく筋肉でできているので、自由自在に動かすことができます。
高まる運動能力
柔軟性、バランス能力
トレーニングの目的と効果
このトレーニングは、ゾウの鼻のように、脚を自由自在に動かすことができるようになることを目指します。
そのためには、脚の筋肉の柔軟性、股関節の柔軟性が必要です。
脚を股関節から自在に動かせるようになると、可動域が広がるので、フットワークが向上します。
柔軟性も高まるので、野球の下半身の瞬発的な動きに対するケガの予防につながります。
トレーニングの方法
- 両足を伸ばして座り、両手で片足のつま先を持ちます。
もしくは、縄跳び、タオルを使ってつま先に引っ掛けます。 - 膝を斜め上方へ大きく上げて、膝を伸ばします。
- 膝を伸ばしたまま下へ降ろし、スタートポジションに戻ります。
- 両手で片足のつま先を持ったまま、色々な方向に上げたり下げたりしてみましょう。
- できるだけ膝を伸ばして、股関節から動かすことを意識しましょう。
左右8回ずつ、2〜3セット行いましょう。
【アルマジロ】
アルマジロは、敵に出会うと自分の体をボールのように丸めて自分の体を守ります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E7%94%B2%E7%9B%AE
高まる運動能力
柔軟性、連結能力
トレーニングの目的と効果
野球のプレー中には、予想できない動きや避けきれない動きも多く、転んでしまうこともあります。アルマジロのように、体を丸められるような柔軟性があれば、ケガの予防に役立ちます。
柔軟性が向上して、体全体をスムーズに動かすことができるようになるので、野球のプレー中に、もし転んでしまった場合でも受け身を取りやすくなります。
トレーニングの方法
〈右足と右手〉
- あお向けに寝て、右足のつま先を右手で持ちます。
- 手を離さないで、膝を曲げてうつ伏せになります。
- 左足と左手も同様に行います。
それぞれ3回、2〜3セット行いましょう。
〈右足と左手〉
- あお向けに寝て、右足のつま先を左手で持ちます。
- 手を離さないで、膝を曲げてうつ伏せになります。
- 左足と右手も同様に行います。
それぞれ3回、2〜3セット行いましょう。
いかがでしたか?
今回のアルマジロの動きは、文章だけだとイメージが難しいかも知れません。
アニマルトレーニングについては、ホロス・ベースボールクリニックで制作した動画があります。
アニマルトレーニングを日々のトレーニングに取り入れたいようでしたら、ぜひ参考にしてください。
また、石橋から直接アニマルトレーニングの指導を受けてみたいという方がいらっしゃれば、トレーニングの個別指導は随時受け付けています。
まずは、メールかホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。
来週は、【カメレオン】【ウマ】【プロングホーン】の動きについて解説をしたいと思います。
お楽しみに。
公式メルマガで、最新情報を入手してください
ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。
野球に必要な
- 運動能力向上の方法
- 運動センス向上の方法
- トレーニングやコンディショニングのこと
- ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
- クラムジー対策
など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。
下のボタンから、今すぐ登録してください。
ぜひ、あなたの感想を聞かせてください
今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
そして、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。
野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。
さらに詳しいことを今すぐ知りたいですか?
- お子様の運動能力と運動センスを高める方法
- 体の成長のための栄養管理について
- トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
- 成長痛やスポーツ障害について
などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。
今すぐ、個別のサポートが必要ですか?
お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?
成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。
石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。
ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。
好評発売中です
オンラインコース
Kindleブック
ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。
注)スマホのAmazonアプリからでは、直接購入できないようです。お手数ですが、スマホの場合はブラウザからAmazonサイトに入ってお求めください。
野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…
知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。
あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。