【食事で差がつく】子どもの野球がもっと上手くなる!親が知るべき3つのポイント

【食事で差がつく】子どもの野球がもっと上手くなる!親が知るべき3つのポイント

石橋秀幸
元広島カープ一軍
トレーニングコーチ

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

今回は、野球のパフォーマンスを左右する、成長期の正しい食事について考えてみましょう。

「成長期の子どもに、体を大きくする食事をつくってあげたい」
「体を大きくするには、何に気を付ければいいのかな?」

「食トレって、どうやればいいんだろう?」そんな思いをお持ちかもしれませんね。

実は、子どもの運動能力は、栄養状態で大きく左右されることが研究でわかっています。エネルギーが足りない状態で練習しても、体力はつきません。集中力も低下し、ケガのリスクも高めてしまいます。

あなたは、お子さんが1日に必要なエネルギー量をご存知でしょうか?

また、タンパク質は、1日何グラム必要なのでしょうか?

今回の内容を最後まで確認すると、あなたは次のことがわかります。

  1. 練習とセットで考えるべき「食トレ」の基本
  2. 野球選手に必要な栄養素と、その正しい摂り方
  3. 食材の選び方ひとつで変わる、体づくりのポイント
  4. エネルギー密度を考えた賢い食材の選び方

これらの情報は、35年以上の研究と指導で得た知見に、海外の最新研究も加えてまとめています。

お子さんの体を大きく強くしたいと願う方にとって、とても役立つ内容です。

すぐに実践できる内容をご紹介しますので、お子さんのために最後までお付き合いください。

食事で変わる野球のパフォーマンス

野球を頑張るお子さんのパフォーマンスには、食事がとても大切です。

あなたはお子さんに、バランスよく食べさせたい。そう思っていますよね。

もしも今、「練習は頑張っているのに、なかなか結果が出ない…」。そのような場合、食事を見直すチャンスかもしれません。

なぜなら、食事を意識することで、子どもの運動能力は大きく変わる可能性があるからです。

親の栄養についての知識は、お子さんの栄養状態に直接影響するという研究報告があります。

この研究で指摘されたのは、親の栄養知識が足りない場合の問題点です。つまり、子どもが必要な栄養を十分に取れず、栄養状態が悪化する可能性があるということです。

では、どのような点を注意すると良いのでしょうか?

食事と練習はワンセットで考える

ある研究からわかったことをお伝えします。

実は、子どもの運動能力は、栄養状態で大きく変わってしまいます。

まず、エネルギー不足では、体力や集中力を下げてしまいます。それによって、パフォーマンスも下がってしまうんです。また、栄養不足の子どもは、運動能力が低い傾向があるという研究結果もあります。

ですから、食事は野球の練習と同じレベルで大切なんです。食事と練習は車の両輪。より良いパフォーマンスには、どちらも欠かせません。

エネルギー不足が起きると、

  • 練習や試合中にボーっとしてしまう
  • 監督の指示を聞き逃してしまう
  • 体が思うように動かない
  • 疲れがたまりやすい
  • ケガをしやすくなる

このように、練習前にエネルギー不足では、野球の実力を発揮できません。食事は、体を動かすためのガソリンのようなもの。エネルギー源となる十分な食事は欠かせないんです。

そして、練習の後は、使ったエネルギーを食事でしっかり補給しないと、せっかくの練習も効果が出ません。

でも、好きなものをたくさん食べればいいというわけではないんです。

成長期のお子さんには、バランスの取れた食事が必要です。そのために大切なのが、正しい栄養の知識なんです。

よく、このように考えている方がいます。

とにかくタンパク質をたくさん摂らせれば良い

カルシウムをたくさん摂れば背が伸びる

でも、本当に必要な栄養素を適切に摂るためには、正しい食材の選び方を知る必要があります。

食材選びで栄養はこんなに違う

お子さんの野球のパフォーマンスを高める食事。

実は、ちょっとした選び方の違いで、栄養価が大きく変わります。

私たちは、必要なエネルギーを食事から摂ります。そのエネルギー量を「カロリー」で表すのはご存じですね。

カロリーの単位は「キロカロリー(kcal)」を使います。そして、食べ物のカロリーは、重さと栄養素の種類で決まります。

たとえば、炭水化物とタンパク質は、1グラムあたり約4キロカロリー。脂肪は1グラムあたり約9キロカロリーです。つまり、同じ重さなら、脂肪が多い食べ物の方がカロリーが高くなるわけです。

じゃあ、うちの子は1日にどれくらいのカロリーが必要なの?

その質問には、次の要素が関わってきます。

  • 活動レベル
  • 年齢
  • 性別
  • 基礎代謝

活動レベルには、「どれくらい体を動かすか」という基準値があります。当然、運動量が多いほど、より多くのカロリーが必要になります。

基礎代謝というのは、簡単に言うと、生きていくために必要な最低限のエネルギーのことです。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」を見ると、野球をしているお子さんの目安は、次のとおりです。

【男子】

  • 6〜7歳:1750kcal/日
  • 8〜9歳:2100kcal/日
  • 10〜11歳:2500kcal/日
  • 12〜14歳:2900kcal/日

【女子】

  • 6〜7歳:1650kcal/日
  • 8〜9歳:1900kcal/日
  • 10〜11歳:2350kcal/日
  • 12〜14歳:2700kcal/日

(出所:厚生労働省日本人の食事摂取基準「推定エネルギー必要量」)

でも、選ぶ食べ物によって摂取カロリーと栄養素が変わってくるので注意が必要です。

たとえば、アンパンとクロワッサンを比べてみましょう。

アンパンは炭水化物がメインで、砂糖も多く含まれています。

一方のクロワッサンは、脂質が非常に多く、特にバターなどの油分が多いのが特徴です。

同じ重さなら、クロワッサンの方がカロリーが高くなります。 それは、脂質のカロリーが、他の栄養素の2倍以上だからです。

このように、食べるものによって栄養価は大きく変わります。

白米と玄米でも、ビタミンやミネラルの量が違います。肉の種類によっても脂質の量は変わってきます。

気をつけたいのが、スナック菓子や炭酸飲料です。これらは「エンプティカロリー(カラのカロリー)」と呼ばれます。高カロリーなのに、必要な栄養素が不足している場合が多いです。

カロリーを過剰に摂り過ぎると、脂肪がたまって肥満の原因になります。将来的にも、成人病を招く原因になります。

野球をする成長期のお子さんには、体の成長や運動能力の向上が不可欠です。そのために、適切なカロリー摂取が必要です。

食品を買うときは、「栄養成分表示」を見て賢く選び、お子さんの健康的な成長をサポートしましょう。

なお、栄養バランスについて、詳しくは「野球選手は、しっかり食べて強い体をつくりましょう」も確認してみてください。

タンパク質は重要な栄養素ですが…

「野球選手に筋肉は必要か?」よく聞く指導者の意見があります。

ピッチャーが筋肉をつけすぎると、肩が回らなくなって投げにくい

体が大きくなるとキレがなくなる

このような考えから、「野球選手には筋肉はいらない」「特にピッチャーは上半身の筋肉をつけてはいけない」と言われてきました。

「小中学生がウエイトトレーニングをしてもいいんですか?」という質問も多いですね。

結論をお伝えします。

野球選手にも、野球をするための筋肉と筋力が必要です。もちろん、ボディービルダーのような筋肉はいりません。

大谷翔平選手を見ると、肩周りにもしっかり筋肉がついていますね。

そもそも、筋肉がないと速い球が投げられません。そして、投げた腕の衝撃から体を守るためにも筋肉が必要です。

では、どのくらいの筋肉が必要なのでしょうか?

筋肉は、タンパク質からつくられますね。そのため、「たくさんお肉を食べさせよう」と考えるご家庭も多いと思います。

でも、タンパク質を摂りすぎると、脂肪として体に蓄えられてしまうのをご存じでしょうか?

そうだとすると、タンパク質はどのぐらい必要なのか、気になると思います。

一般的には、体重1kgに対して、1日0.6〜1.5gが目安とされています。野球選手としての筋肉を保つには、1. 5グラムを目安にするといいでしょう。

たとえば、体重40kgのお子さんなら、1日に必要なタンパク質は60g(40kg×1.5g)です。

一食あたり20gが目安になります。豚肉の赤身なら、100gで約20gのタンパク質が摂れます。意外と少ない量だと感じませんか?

タンパク質は体をつくる大切な材料です。でも、分解には内臓に負担がかかります。だから、一度にたくさん摂ればいいというわけではありません。
食品ごとのタンパク質量については、文部科学省の「食品成分データベース」で確認できます。

脂肪は敵か味方か?

あなたも「脂肪=悪者」というイメージを持っているかもしれません。

確かに、脂肪を摂りすぎると太ります。でも、脂肪は決して悪者ではありません。

たとえば、ホルモンをつくる材料として、脂肪は必要な栄養素なんです。だから、完全に脂肪をカットするのは良くありません。食事にはバランスが大切です。

最近、「エネルギー密度」という考え方が注目されています。

これは、「食べ物の重さ当たりのカロリー」のことです。同じ100gの食べ物でも、カロリーは違います。

あなたも、「どのくらいの量を食べたか」でお腹の満足感を感じますよね。

たとえば、使っているお茶碗を考えてみましょう。

  • お父さんのお茶碗は、大きめでご飯をたくさん入れる
  • 子どものお茶碗は、小さめでご飯の量も少なめ

このように、普段使っているお茶碗の大きさで、満腹になる量を自然と覚えていくわけです。

プロ野球選手は、大きなどんぶりにご飯を盛って食べることが多いです。それは、たくさんのエネルギーが必要だからです。

「これくらい食べるとお腹いっぱいになる」というのを、量や重さを感じながら食事をしているんです。

食べ物のカロリーについて、もう一度確認してみましょう。

  • 炭水化物、たんぱく質は1gあたり4kcal
  • 脂肪は1gあたり9kcal

つまり、同じ100gでも、ご飯(炭水化物)と油(脂肪)ではカロリーが大きく違うわけです。

エネルギー密度を考えるポイントは、極端に油を抜くことではありません。食べ物の量や見た目をよく見て、バランスよく食べることが大切です。

たとえば、

  • 野菜をたっぷり食べれば、エネルギー密度が低くカロリー控えめ
  • 脂っこい料理は、見た目の量よりカロリーが高いので要注意

食べる量の感覚は、毎日の積み重ねで身についていきます。「これって、どれくらいのエネルギーかな?」と考えながら食べると、自然と上手な食習慣が身につくんです。

そして、毎日同じ時間に体重を測ることも、大切なポイントです。

食品を買うときは、栄養成分表示を確認することをおすすめします。エネルギー密度を意識して、効率よくエネルギー補給をしていきましょう。

食品ごとのエネルギー量についても、文部科学省の「食品成分データベース」で確認できます。

参考にしてください。

今回のまとめ

いかがでしたか?

今回は、野球をする子どもの成長と、パフォーマンス向上に欠かせない、適切な栄養摂取とバランスの良い食事について解説しました。

  • 食事は、練習と同じレベルで重要です。
  • エネルギー不足は、体力や集中力の低下を招きます。
  • そして、ケガのリスクも高めてしまいます。

特に成長期のお子さんには、年齢や活動量に応じた適切なカロリー摂取が必要です。

エネルギー密度を意識した食事と体重管理が、野球のパフォーマンスアップには必須です。

今回お伝えした内容を参考に、バランスの良い食生活を心がけていきましょう。

それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。

次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。

野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。

あなたからのご連絡をお待ちしています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


参考文献:

石橋秀幸著、野球体をつくる!、西東社

石橋秀幸著、マー君をめざす最新トレーニング、廣済堂出版

Purwanto, S., & Ockta, Y. (2024). Sports Nutrition and Gross Motor Skill Development in Youth Athletes: A Literature Review. Jurnal Penelitian Pendidikan IPA. https://doi.org/10.29303/jppipa.v10i8.8991.

Hatta, N., Tada, Y., Furushou, T., Kato, M., Kanehara, R., Hata, T., Hida, A., & Kawano, Y. (2020). Association Between Motor Skills, Diet, and Lifestyle: a Cross-Sectional Study of First-Grade Schoolchildren in Japan. . https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-61781/v1.

Teshome, M., Verbecque, E., Mingels, S., Granitzer, M., Abessa, T., Bruckers, L., Belachew, T., & Rameckers, E. (2024). Investigating the Effects of Dietary Supplementation and High-Intensity Motor Learning on Nutritional Status, Body Composition, and Muscle Strength in Children with Moderate Thinness in Southwest Ethiopia: A Cluster-Randomized Controlled Trial. Nutrients, 16. https://doi.org/10.3390/nu16183118.

Marlina, H., Warlenda, S., & Mulyani, I. (2024). Mother’s Knowledge, Diet and Nutritional Status in Stunted Toddlers (Literature Review). International Journal of Social Science Humanity & Management Research. https://doi.org/10.58806/ijsshmr.2024.v3i1n16.

Mohammadi, F. (2022). Relationship Between Body Mass Index and Motor Competence in Children Aged 7-10 Years: A Cross-sectional Study. Jundishapur journal of Medical Sciences. https://doi.org/10.32598/jsmj.21.2.2641.

オンラインレッスンをご用意しています

強いメンタルを備えたトップレベルを目指す選手へ

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。

野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください

今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。

野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。

小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします

info@holosbc.com

こちらのアンケートでも受付しています。

そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。

公式メルマガで、最新情報を入手してください

ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。

野球に必要な

  • 運動能力向上の方法
  • 運動センス向上の方法
  • トレーニングやコンディショニングのこと
  • ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
  • クラムジー対策

など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。

下のボタンから、今すぐ登録してください。

ほかにも、

  • お子様の運動能力と運動センスを高める方法
  • 体の成長のための栄養管理について
  • トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
  • 成長痛やスポーツ障害について

などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。

今すぐ、個別指導が必要ですか?

お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?

成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。

石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。

そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。

コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。

コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。

ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。

そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。

info@holosbc.com

好評発売中です

ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。

小学生の野球が、なかなか上達しない理由

「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」

そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。

小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。

また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。

野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック

野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…

知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。

あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。

お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ

野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。

野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。

親子で一緒にメンタル強化してみませんか?