【野球肩の原因はこれ】投球を続けると何が原因で肩痛になるのか?

【野球肩の原因はこれ】投球を続けると何が原因で肩痛になるのか?

石橋秀幸
元広島カープ一軍
トレーニングコーチ

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

今回のテーマは「子どもの肩を守るために親が知っておくべきこと」です。

お子さんが野球をしていると「肩の痛み」は気になる問題ですよね。

試合では投球制限にしたがって投げているのに、最近、子どもが肩が痛いと言い出して…」

そんな声を耳にしています。

アメリカの研究では、成長期の投手の約半数がシーズン中に肩やヒジの痛みを訴えています。また、投手以外でも約3割の選手が肩の痛みを経験しているというデータがあります。

特に成長期の子どもは、骨もまだ発育途中です。

そのため、成長期の投手が起こしやすい肩のケガ、たとえば「リトルリーガーズショルダー」などの投球障害を起こしやすいです。

重症化すると数ヶ月間投球ができなくなったり、手術が必要になることもあります。

その肩のケガは、突然起きるわけではありません。多くは、疲労の蓄積が原因なのです。なかでも気がかりなのは、子どもたち自身はその疲労に気づきにくいということです。

そこで今回は、子どもの肩を守るための具体的な方法をお伝えします。

今回の内容を知ることで、あなたは次のことがわかります。

  • 肩はどのような仕組みで動いているのか
  • 投球によって、どの筋肉に大きな負担がかかっているのか
  • 大学生のデータからわかった、肩が疲れ始める投球数

といったこれらの情報は、私の35年の研究と指導実績をベースに、海外の最新研究も含めて、わかりやすくまとめたものです。

お伝えする内容は、小学生や中学生のお子さんが野球をしているお父さんお母さんはもちろん、少年野球の指導者の方々にとって重要な内容です。

お子さんの肩のケアについて、今日から実践できる内容ですから、ぜひ最後までご覧ください。

肩はどうやって動くのか

野球にとって肩はとても大事ですが、投球障害が多い部分です。

今回は、わかりやすいように「ケガ」という言い方をしますが、やはり、投手はケガをしやすいです。

肩のケガを予防し対策するために、まずは肩関節はどういうものなのか、簡単に紹介します。

肩の骨はどうなっているか

正しい投球フォームを身につけるためには、肩の関節を適切に動かす必要があります。

そのためには、肩の骨の構造について知っていると役立ちます。

ただ、難しい言葉を覚える必要はありません。まずは、肩はこういう風になっているということがわかれば十分です。

投球動作で重要な役割を果たす肩は、3つの主要な骨で構成されています。これらの骨がどのように組み合わさって機能しているのか、詳しく見ていきましょう。

  • 上腕骨(じょうわんこつ)
    腕の骨で、肩からヒジまで伸びている。
  • 肩甲骨(けんこうこつ)
    背中側にある三角形の鳥の羽根のような骨。
  • 鎖骨(さこつ)
    胸の前面から肩にかけて横方向に伸びる骨。
正面から見たところ

肩は、これらの骨で構成されています。この3つの骨が組み合わさることで、複雑な動きができるようになっているのです。

腕の骨と肩甲骨がつながっているところが「肩甲上腕関節(けんこうじょうわんかんせつ)」と呼ばれる部分です。

野球の投げる動作は、主に肩甲上腕関節で行われていて、ケガも多く発生しています。ですので、ここが野球で重要な肩関節と思ってください。

正面から見たところ

肩を支える筋肉たち

次は、肩を支えている筋肉について見ていきましょう。

肩は、様々な筋肉が絡み合って、腕の動きをサポートしています。大きく分けて、表面にある大きな筋肉と、その奥にあるインナーマッスルがあります。

ただ、ここでも特に筋肉の名前を全て覚える必要はありません。

投球動作に大きく関わる筋肉については、後ほどしっかり説明しますので、ここでは大まかな働きを知ってください。

肩の表面にある大きな筋肉を「三角筋(さんかくきん)」といいます。野球の投球動作でヒジを上げる時には、この三角筋が大きく貢献しています。

正面から見たところ
後ろから見たところ

そして、表面の大きな筋肉を補佐する役割をしているのが、深部にある「インナーマッスル」と言われる小さな筋肉です。

肩のインナーマッスルには、こうした小さな筋肉が複数あって、肩関節を安定させ、スムーズな動きをするためのサポート役になっています。

  • 肩甲下筋(けんこうかきん)
    投げる時に胸を張ったり、その状態をキープする働きがある。振った腕を安全に減速させるブレーキの役割を担う。
  • 棘上筋(きょくじょうきん)
    肩甲骨と上腕をつなぐ筋肉。小指を上にして腕を上げる時には棘上筋が働く。
正面から見たところ
  • 棘下筋(きょくかきん)
    肩の安定性や腕の動きに関わる筋肉。振った腕を安全に減速させるブレーキの役割を担う。
  • 小円筋(しょうえんきん)
    棘下筋の下にあるインナーマッスル。棘下筋と同様に、投球動作でブレーキを高める作用がある。
後ろから見たところ

このように、肩には投球動作に関わる複数の筋肉があります。

これらの筋肉をバランスよく鍛えること、適切な柔軟性を維持することで投球動作の安定性が増し、ケガの予防にもつながります。

投げ続けると何がどう変わる?

投球数が増えていくと、肩の筋肉にはどのような変化が起きるのでしょうか?

ピッチャーが投げ続けると、肩の筋肉に疲労が蓄積します。それが、パフォーマンスの低下やケガのリスクを高めます。

それについて、日本の大学で行われた研究結果をもとに、詳しく説明していきます。

この研究では、投球を1球目から100球目まで連続で行って、どのように筋肉が疲れていくのかをいろいろな筋肉で調べました。

結果として、三角筋と棘下筋が特に疲れることがわかりました。図はそれを表したものです。

投球開始直後から50球までは、三角筋と棘下筋の疲労度はそれほど高くありません。

ところが、54球を超えたあたりから、これらの筋肉の疲労度が急激に増加していくことが記されています。

この調査は、大学野球の選手を対象に行いました。

つまり、相応の体力と筋力がある選手ということになります。そして、ある程度投球フォームも固まっていると言えます。

それでも、投球が54球を超えてくると、三角筋と棘下筋が疲れ、フォームが変化してしまいます。

ということは、小学生、中学生の場合は、より投球数の管理が重要だということが理解できるのではないでしょうか。

では、筋肉の疲労が、どのようにケガにつながるのかという点が気になるところだと思います。

それについてお伝えすると、とても長くなってしまいます。

ですので、次回以降でお伝えしますので、楽しみにお待ちください。
また、「野球選手に多い、肩やヒジなどのケガを避けるために習慣にしたいこと」でも、ケガをしないための習慣について解説していますので、ぜひ参考にしてください。

今回のまとめ

いかがでしたか?

今回は、子どもの肩の健康を守るために、親が知っておくべきことについて解説しました。

肩の構造や、投球動作が肩に与える影響、そして、筋肉の疲労について詳しく解説しました。

また、大学生を対象とした研究結果から、投球数が多くなるにつれて、肩の特定の筋肉に大きな負担がかかることも示しました。

特に成長期の子どもは、投球動作の繰り返しによって肩に大きな負担がかかり、ケガのリスクが高まります。

今回お伝えした内容を、ぜひ参考にしてください。

それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。

次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。

野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。

あなたからのご連絡をお待ちしています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


参考文献:

石橋秀幸著、野球障害で泣かない!肩・ひじ・腰を治す、西東社

石橋秀幸著、マー君をめざす最新トレーニング、廣済堂出版

石橋秀幸著、レベルアップする!野球 科学・技術・練習、西東社

石橋秀幸著、野球体をつくる!、西東社

Kouno C, Onishi M, Kawabe R, Doi N, Tahu Y, Nagai-Tanima M, Aoyama T. Incidence and Characteristics of Elbow Injury in Japanese Youth Baseball Players: Comparison Between 2011 and 2021. Orthop J Sports Med. 2023 Oct 13;11(10):23259671231200844. doi: 10.1177/23259671231200844. PMID: 37846314; PMCID: PMC10576929.

Matsel KA, Butler RJ, Malone TR, Hoch MC, Westgate PM, Uhl TL. Current Concepts in Arm Care Exercise Programs and Injury Risk Reduction in Adolescent Baseball Players: A Clinical Review. Sports Health. 2021 May-Jun;13(3):245-250. doi: 10.1177/1941738120976384. Epub 2021 Jan 29. PMID: 33514287; PMCID: PMC8083153.

Thompson SF, Guess TM, Plackis AC, Sherman SL, Gray AD. Youth Baseball Pitching Mechanics: A Systematic Review. Sports Health. 2018 Mar/Apr;10(2):133-140. doi: 10.1177/1941738117738189. Epub 2017 Nov 1. PMID: 29090988; PMCID: PMC5857730.

オンラインレッスンをご用意しています

強いメンタルを備えたトップレベルを目指す選手へ

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。

野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください

今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。

野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。

小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします

info@holosbc.com

こちらのアンケートでも受付しています。

そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。

公式メルマガで、最新情報を入手してください

ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。

野球に必要な

  • 運動能力向上の方法
  • 運動センス向上の方法
  • トレーニングやコンディショニングのこと
  • ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
  • クラムジー対策

など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。

下のボタンから、今すぐ登録してください。

ほかにも、

  • お子様の運動能力と運動センスを高める方法
  • 体の成長のための栄養管理について
  • トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
  • 成長痛やスポーツ障害について

などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。

今すぐ、個別指導が必要ですか?

お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?

成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。

石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。

そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。

コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。

コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。

ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。

そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。

info@holosbc.com

好評発売中です

ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。

小学生の野球が、なかなか上達しない理由

「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」

そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。

小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。

また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。

野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック

野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…

知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。

あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。

お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ

野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。

野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。

親子で一緒にメンタル強化してみませんか?