【初公開】最後の20分で野球技術が定着する!科学が示す“練習の終わり方”とは?

今回お伝えする内容です
【初公開】最後の20分で野球技術が定着する!科学が示す“練習の終わり方”とは?
お子さんの集中力、高い方ですか? それともムラがあるとお悩みですか?
これから、お子さんの集中力と野球のスキルを最大限に高める、効果が実証された方法をお伝えします。
実は、”集中力のムラ”は、お子さんのやる気や気質の問題ではありません。
むしろ、集中力が切れてミスが起きることこそ、お子さんのスキルアップの”唯一”の手がかり。そう言っても過言ではないんです。
こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。
お子さんの野球の練習を見ていて、こう感じたことはありませんか?
「昨日はあんなに集中してたのに、今日は全然ダメだ…」
小学生によくあるのが…
- すぐに飽きて周りを見たり…
- 友達とふざけ始めたり…
「もっと集中力があれば、この子は絶対にうまくなるのに…」
そんなもどかしさを感じることも少なくないでしょう。
でも、これだけは覚えておいてください!
集中力のムラは、”脳の仕組み”に原因があります。つまり、野球のスキルを学習し記憶する段階で、必ず必要なプロセスなんです。
もちろん、これからお伝えすることは、私の35年以上の研究と指導に基づく確かな内容です。
お子さんの集中力維持と野球の上達に課題がある方は、すぐに実践できます。
ぜひ最後までお付き合いください。
集中力のムラの正体を知り練習を変える!
なぜ、日によってプレーの出来不出来が大きく変わるのでしょうか?
ズバリ!その答えは、”記憶の固定化”(Consolidation)にあります。つまり、学んだ技術が脳にどれだけ深く刻み込まれているか。それがとても重要なんです。
では、記憶を固定化するには、どうしたらいいと思いますか?
正しい戦略で練習の”やりかた”を変える必要があるんです。
そして、その過程で生じる心身の”疲労”も、パフォーマンスのムラに大きく関わっています。
それでは、ひとつずつ具体的に解説していきます。
「意識」から「無意識」への2つの段階
野球スキルの習得には、大きく分けて2つの段階があることが脳科学の研究で分かっています。
- 動きを”意識”して行う段階(認知段階)
これは、野球スキル習得の初期段階です。
一つひとつの動きを”頭で考えながら実行”するため、前頭前野のような認知機能を司る領域に高い負荷がかかります。
常に意識的な努力と注意力が必要で、精神的疲労(Mental Fatigue)を起こしやすくなります。これが、集中力が途切れやすい原因です。 - 何も”考えず”にできる段階(自動化段階)
練習を繰り返しスキルが脳に定着すると、動きが自動化されます。
いちいち頭で考えなくても体が反応する、”無意識の技術”になるのです。ここまで到達すると、脳の負荷が減ります。
より少ないエネルギーで、高いパフォーマンスを安定して発揮できるようになります。
多くのお子さんは、動きを”意識”して行う段階から、何も”考えず”にできる段階へと、今まさに移行している途中にいるんです。そのため、プレー中は常に脳がフル回転しているわけです。
この状態では、精神的・身体的疲労が蓄積しやすく、集中力が散漫になってしまうのです。
ちなみに、脳科学の別の視点で能力を開発する方法を【初公開】科学的野球指導!小中学生は「脳」を鍛えて、野球センスを劇的に伸ばすべしで解説しています。

脳は「間違い」を待っている?
あなたは、お子さんが練習中にミスをすると…
「あ、また失敗した」
「集中していないからだ」
ついそうネガティブにとらえてしまうかもしれません。しかし、脳科学の観点から見ると違います。その”失敗”こそが、上達に欠かせない最強のシグナルなんです。
ミスをすると、脳は「何かがおかしいぞ、修正が必要だ」という警報を受け取ります。
この瞬間、脳内で何が起きるのか?
アセチルコリンやアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質が放出され、注意や集中力が一気に高まります。
これらの化学物質は、まさに今起きている経験を、脳に刻み込むための”マーカー”として機能するんです。
神経の結びつきを変化させて適応しようとする、”神経可塑性”を最も活発にします。
つまり、失敗を経験し、それを乗り越えようと考えることが必要なんです。この瞬間こそ、脳が最も熱心に学ぼうとしているゴールデンタイムなのです。
お子さんがミスを繰り返したとしても、それも成長の過程です。脳の仕組みだと受け入れて、焦らず練習を続けていきましょう。

練習のしかたを変えて記憶を固定化する
これまでの脳科学の知識をもとに、練習で学んだことを脳に定着させる方法を紹介します。
ぜひ、チーム練習の最後に実践してほしいことがあります。実は、脳科学はここが重要だと示しているんです。
おすすめなのが、20分程度の強度の高い運動。
では、なぜ練習直後の高強度な運動が、記憶の定着を助けるのでしょうか?
そのメカニズムには、”BDNF”(Brain-Derived Neurotrophic Factor=脳由来神経栄養因子)という物質が深く関わっています。
BDNFは、神経細胞の成長を促し、神経回路(シナプス)の結びつきを強固にする働きを持っています。そのことから、”脳の肥料”とも呼ばれているんです。
高強度の運動を行うと、体内で乳酸などの物質が生成されます。これがシグナルとなり、脳内でのBDNFの分泌が活発になるのです。
つまり…
- 野球の技術練習で、新しい神経回路の「種」がまかれる
- 練習直後の高強度な運動で、脳の肥料である「BDNF」が大量に分泌される
- 大量のBDNFが、まかれたばかりの神経回路の”種”に栄養を与える
このプロセスによって、その日の練習で学んだことが、”忘れにくい記憶”へと変換されていくのです。
ちなみに、練習の合間の質を高める方法を【知らないと損】”集中”が切れるから野球は上達する!? 脳科学が明かす新事実 で解説しています。

おすすめのエクササイズ
では、科学的効果が実証された、おすすめのエクササイズを紹介します。
これは、思春期前の子ども(平均10.5歳)の運動記憶が向上したという2017年の報告をもとにしています。
ポイントは3つ!
- 目的:
技術練習ではなく心拍数を上げること - 時間:
20分程度で息が上がるくらいの運動 - 楽しさ:
子どもたちが理屈抜きで楽しめること
楽しさや競争心があることで、ドーパミンの放出を促し、学習効果を高める可能性があることがわかっています。
具体的なエクササイズ例は次の通りです。
- ベースランニングリレー
これは、実施しているチームがあると思いますが、定番化しましょう。2チームでの競争形式は、子どもたちを自然と本気にさせ、心拍数を上げます。 - 鬼ごっこ
野球に必要なアジリティ(敏捷性)やコーディネーション(協応性)といった動きが自然と取り入れられます。夢中で追いかけ、逃げ回るうちに心拍数は上がります。
その他にも、日本スポーツ協会(JSPO)では、遊びをもとにしたエクササイズがたくさん紹介されていますので、ぜひ参考にしてください。
ただし、注意点があります。
過度な疲労は、学習効果を著しく損ないます。お子さんがすでに極度に疲れている場合は、高強度な運動は避けてください。
クールダウンをして、疲労回復を優先させましょう。
なお、練習のし過ぎはパフォーマンスを低下させることを【緊急提言】子どもの野球は”詰め込み練習”が逆効果!海外の常識はどうなってる?で解説しましたので、併せてチェックしてください。

今回のまとめ
集中力のムラは子どもの気質ではなく、脳の仕組みによる必然的なプロセスです。
失敗は、脳を成長モードに切り替えるシグナルであり、学習のゴールデンタイムです。
練習直後に20分程度の高強度運動を取り入れることで、脳内のBDNFが分泌され記憶が強化されます。
練習方法の少しの工夫が、お子さんの成長を大きく後押しします。ぜひ、参考にしてください。
それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。
次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。
野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。
あなたからのご連絡をお待ちしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考文献:
Van Roy A, Albouy G, Burns RD, King BR. Children exhibit a developmental advantage in the offline processing of a learned motor sequence. Commun Psychol. 2024 Apr 15;2(1):30. doi: 10.1038/s44271-024-00082-9. PMID: 39242845; PMCID: PMC11332225.
Gupta, A et al., A neurocomputational approach to automaticity in motor skill learning, Biologically Inspired Cognitive Architectures (2012), http://dx.doi.org/10.1016/j.bica.2012.07.009
Behrens, M., Gube, M., Chaabene, H. et al. Fatigue and Human Performance: An Updated Framework. Sports Med 53, 7–31 (2023). https://doi.org/10.1007/s40279-022-01748-2
Metcalfe J, Butterfield B, Habeck C, Stern Y. Neural correlates of people’s hypercorrection of their false beliefs. J Cogn Neurosci. 2012 Jul;24(7):1571-83. doi: 10.1162/jocn_a_00228. Epub 2012 Mar 27. PMID: 22452558; PMCID: PMC3970786.
Dayan E, Cohen LG. Neuroplasticity subserving motor skill learning. Neuron. 2011 Nov 3;72(3):443-54. doi: 10.1016/j.neuron.2011.10.008. PMID: 22078504; PMCID: PMC3217208.
Shadmehr R, Smith MA, Krakauer JW. Error correction, sensory prediction, and adaptation in motor control. Annu Rev Neurosci. 2010;33:89-108. doi: 10.1146/annurev-neuro-060909-153135. PMID: 20367317.
Herzfeld DJ, Vaswani PA, Marko MK, Shadmehr R. A memory of errors in sensorimotor learning. Science. 2014 Sep 12;345(6202):1349-53. doi: 10.1126/science.1253138. Epub 2014 Aug 14. PMID: 25123484; PMCID: PMC4506639.
Lundbye-Jensen Jesper , Skriver Kasper , Nielsen Jens B. , Roig Marc,Acute Exercise Improves Motor Memory Consolidation in Preadolescent Children,Frontiers in Human Neuroscience,11 – 2017,https://www.frontiersin.org/journals/human-neuroscience/articles/10.3389/fnhum.2017.00182
Zou J, Hao S. Exercise-induced neuroplasticity: a new perspective on rehabilitation for chronic low back pain. Front Mol Neurosci. 2024 Jun 7;17:1407445. doi: 10.3389/fnmol.2024.1407445. PMID: 38912176; PMCID: PMC11191426.
Voisin D, Peigneux P, Urbain C. Active and Passive Offline Breaks Differentially Impact the Consolidation of Procedural Motor Memories in Children and Adults. Brain Behav. 2024 Nov;14(11):e70138. doi: 10.1002/brb3.70138. PMID: 39551949; PMCID: PMC11570425.
オンラインレッスンをご用意しています

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。
野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください
今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。
野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします。
そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。
公式メルマガで、最新情報を入手してください
ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。
野球に必要な
- 運動能力向上の方法
- 運動センス向上の方法
- トレーニングやコンディショニングのこと
- ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
- クラムジー対策
など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。
下のボタンから、今すぐ登録してください。
ほかにも、
- お子様の運動能力と運動センスを高める方法
- 体の成長のための栄養管理について
- トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
- 成長痛やスポーツ障害について
などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。
今すぐ、個別指導が必要ですか?
お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?
成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。
石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。
そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。
コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。
コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。
ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。
そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。
好評発売中です
ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。
小学生の野球が、なかなか上達しない理由
「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」
そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。
小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。
また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。
野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック
野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…
知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。
あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。
お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ
野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。
野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。
親子で一緒にメンタル強化してみませんか?







