盗塁を決めるテクニック”3S”とは

こんにちは。

ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

今回のテーマは【盗塁】です。

盗塁と聞くと、スプリント能力がズバ抜けて高くないと、難しいと考えている人が多いように思います。

スプリント能力というのは、短距離走で速く走ることができる能力のことです。
確かに、盗塁を成功させるためには、スプリント能力が高いほうが有利です。
でも、それだけでは、盗塁は成功しないんです。

その秘密は3Sです

ちなみに、小学生の野球の場合は、所属しているリーグによっては、盗塁ができない場合があると思います。

それでも、これからお伝えする内容は、次の塁へ速く走るテクニックにもなりますから、ぜひ参考にしてください。

パフォーマンスアップに必要な野球の能力の高め方

盗塁を決めるテクニック”3S”とは

盗塁を成功させるには、3つのテクニックを組み合わせる必要があります。

それが、3Sです。

3Sとは、

  • スタート(Start)
  • スピード(Speed)
  • スライディング(Sliding)

この3つの頭文字をとって3Sと言います。

盗塁をするうえで、3Sの技術が必要とされる理由はイメージできますか?

それでは、3Sについて、日本プロ野球で盗塁王を獲得した選手の盗塁技術を参考に解説します。

スタート(Start)

盗塁は、投手の動きをしっかりと見て、スタートしないといけませんね。
投手の動きを見ることは、とても大切ですが、それ以上に大切なことがあります。
それは、何かわかりますか?

答えは、投手の動きを予測することです。

投手は、ランナーに良いスタートを切らせないように工夫します。
そのために、投球動作に入るタイミングをずらしたり、牽制球を投げてきます。

ですから、盗塁の成功率が高い、ハイレベルの選手になればなるほど、身につけている能力があります。
それは、投手が牽制してくるか、ホームに投げるかといった動きを、予測する思考回路です。

こういう予測をすることを、フィードフォワードといいますが、聞いたことはありますか?
もしかしたら、あまり聞いたことがないかも知れません。

逆の意味で、フィードバックという言葉がありますが、フィードバックは、おそらく聞いたことがあると思います。

たとえば、「今日の試合について監督からフィードバックします」といった感じで、過ぎた出来事を後から見返すことを言います。

フィードフォワードは、その逆ですから、これから起こる未来のことに対して「どう行動するか」を考えることを言います

良いスタートを切るためには、投手の動きを予測することが必要です。そして、スタートを切る勇気も必要になります。

スピード(Speed)

盗塁では、いかに早くトップスピードが出せるかということが重要になります。

ここで、興味深いデータを紹介します。

盗塁王を獲得した選手が、盗塁を成功させたときの歩数についてです。
その選手がスタートして、スライディングするまでの歩数の平均は11歩でした。

なんと、塁間を走っているのは実質10歩だけなんです。

歩幅のことをストライドと言います。
ストライドが最も大きくなったところが、最もスピードが速いところだと考えられます。
盗塁王を獲得する選手になると、2歩目ですでにトップスピードが出ているのです。

1歩目のストライドを基準にして、他の歩数の時のストライドを比較した結果、2歩目でストライドが急に大きくなります。

前傾姿勢を維持したまま、2歩目から8歩目まで同じストライドで走ります。

9歩目で上体が起きてきて、若干ストライドに変化がみられます。

11歩目にスライディング動作に移ります。

これは、プロ野球のケースですから、塁間が27.431メートルです。

ちょっと話がそれますが、野球はアメリカ生まれのスポーツですから、距離の表示がアメリカの基準になります。

塁間の場合は、90フィートです。それを日本のメートル基準で計算すると、塁間は27.431メートルになります。

塁間は、小学生、中学生それぞれに違いますし、所属するリーグによっても違いがあります。
ですから、ここでお話をしたことは、プロ野球の塁間ということを理解してください。

いずれにしても、ここで大切なことは、いかに早くトップスピードが出せるかということです。

スライディング(Sliding)

盗塁は、身体のどの部分がベースに触れても、野手にタッグされるより早くベースに到達すればセーフです。

「タッグ」と言いましたが、間違ったわけではありません。日本では「タッチアウト」と言いますが、正式には「タッグアウト」と言います。

また話がそれてしまい、すみません。
一応、覚えておくと良いと思います。

プロ野球を観ていても、まれにですが、スライディングの勢いでベースから足が離れてしまって、アウトになってしまう選手がいます。
そのため、スライディングの技術も、盗塁の成功に大きく影響します。

できる限りトップスピードを落とさないようにして、なおかつベースをオーバーランしないようにスライディングする技術が必要です。

先ほど説明したように、スタートして8〜9歩目までは、前傾姿勢でトップスピードを保っています。そして、9〜10歩目で少し上体が起きてきて、11歩目にスライディングが始まります。このスライディングの直前まで、トップスピードを保っているわけです。

ですから、スライディングに入るタイミングが早すぎると、ブレーキが早くかかってしまいます。逆に遅ければ、上手く止まることができないばかりか、オーバーランしてしまうかもしれません。

小中学生にとっては、少し難しい部分だとは思いますが、繰り返し練習すればできるようになります。
少しずつでいいので、ステップアップしていきましょう。

そして、スライディングをする時は、通常は利き足を上にして行います。

野手のタッチをかわしながら滑るスライディングは、状況に応じて足の使い方が異なるときもあります。

たとえば、左足を折ってスライディングしているほうが、3塁に向かう姿勢をつくりやすい選手は多いと思います。
これはキャッチャーの送球がそれたケースには有利ですね。

ですが、自分のバッティングフォームがあるように、自分のスライディングフォームをしっかり確立させることのほうが重要です。

滑り込んだあとは、すぐに上体を起こして立ち上がるようにしましょう。そうすると、素早く状況確認をすることができますから、キャッチャーの悪送球があったときなど、すぐに次の塁を狙うことができます。

盗塁を成功させても、さらに次の塁を狙うという気持ちを常に持ちましょう。

盗塁に関するミニ知識

ここで、盗塁についてのミニ知識を紹介します。

あなたは、サイクルスチールって聞いたことはありますか?

1試合で安打、二塁打、三塁打、本塁打を記録したとき、日本ではサイクルヒットといいますね。アメリカではHitting For The Cycleといいます。

盗塁でも、1塁走者が二盗、三盗、本盗と行ったとき、サイクルスチールといいます。
このサイクルスチールを、アメリカでは、Base Steal Sweepingといいます。

ここで興味深いのが、スイーピングという言葉です。
sweepingというのは、ほうきで掃く、掃除するという意味なのですが、日本でも「長打で走者一掃」などと、同じような表現が使われることがありますね。

また、エンゼルスの大谷翔平投手の決め球の一つに、スイーパーがあるのは知っていると思います。
スイーパーは、スライダーの一種ですが、スライダーより更に大きく横へ変化します。

このスイーパーという言葉も、ほうきで掃くというスイープが語源になっているんです。

どうですか?

こんな感じで、野球用語が英語でわかると、メジャー中継もより楽しめそうですね。
最近は、メジャーリーグの中継を楽しんでいる野球ファンが増えているようです。いずれ、野球用語を解説できると思いますので、楽しみにしていてください。

それでは、話を戻しますね。

トップスピードを高めるには

塁間を速く走るには、まず、少ない歩数でトップスピードに入る練習をしましょう。そして、トップスピードを上げるためには、走るときの姿勢が大切だということを覚えましょう。 

背中を丸めて走っているようでは、速く走れません。逆に、そり返っていても速く走れないです。

人の骨の模型を見たことがあるでしょうか?

背骨を横から見ると、S字状にカーブしています。このことを生理的彎曲(わんきょく)といいます。

これは歩くとき、走るときの衝撃を吸収するなど、身体のバランスをとるために必要になります。
そして、この生理的彎曲を維持することで、全身の筋肉は最大筋力を発揮することができます。

全力疾走で走るとき、そのトップスピードを持続させるときも、この姿勢を維持することが重要なんです。

理想的な姿勢が理解できたら、トップスピードを高めるための具体的なトレーニングを行いましょう。

でも、今回そこまでお話をすると長くなりすぎますから、それはまた別の機会に解説したいと思います。

ちなみに、ホロス・ベースボールクリニックでは、走るトップスピードを高めるためのトレーニング指導も行っています。

そのほか、小中学生の体を強くて大きくする方法運動能力と運動センスを高める方法など、オリジナルのレッスンもご用意しています。

ぜひ、ホロス・ベースボールクリニックのホームページをチェックしてみてください。


いかがでしたか?

今回は、盗塁に必要な3Sについて解説しました。

野球選手にとって、速く走れるというのは、すごく魅力的ですね。
でも、「走る速さは遺伝で決まっている」と考えている人が多いようです。

特に、小学生の低学年では、バランスを上手にとって走ることが苦手な子どもがいますが、大丈夫です。
成長に合わせてトレーニングを設計することで、速く走ることができます。

キーワードは「コンディショニング」ですが、それについては、また別の機会にお話します。

それでは、またお会いできるのを楽しみにしています。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください

今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。

野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。

info@holosbc.com

こちらのアンケートでも受付しています。

そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。

公式メルマガで、最新情報を入手してください

ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。

野球に必要な

  • 運動能力向上の方法
  • 運動センス向上の方法
  • トレーニングやコンディショニングのこと
  • ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
  • クラムジー対策

など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。

下のボタンから、今すぐ登録してください。

動画コースをご用意しています

強いメンタルを兼ね備えたトップレベルになりたい選手へ

  • お子様の運動能力と運動センスを高める方法
  • 体の成長のための栄養管理について
  • トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
  • 成長痛やスポーツ障害について

などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。

運動能力とセンスを高めたいなら、こちらのコースがあります。

今すぐ、個別のサポートが必要ですか?

お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?

成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。

石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。

ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。

info@holosbc.com

好評発売中です

ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。

注)スマホのAmazonアプリからでは、直接購入できないようです。お手数ですが、スマホの場合はブラウザからAmazonサイトに入ってお求めください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック

野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…

知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。

あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。

お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ

野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。

野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。

親子で一緒にメンタル強化してみませんか?