【野球脳はこう育てる】うまくなる子だけが実践中!センスを爆発させる”脳トレ3選”

今回お伝えする内容です
【野球脳はこう育てる】うまくなる子だけが実践中!センスを爆発させる”脳トレ3選”
こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。
あなたのお子さんの野球能力、満足できるペースで伸びていますか?
もし、答えが「ノー」なら、今回の内容は、あなたとお子さんにとって大きな転機になるはずです。
野球は、筋力や瞬発力など、身体能力が高い選手ほど活躍できると思いますよね。でも、ご存じでしたか? フィジカル面だけでは限界があるんです。
なんと、プロ野球の世界では、驚くべき事実があります。
身体能力はズバ抜けているのに、一軍では活躍できない選手がたくさんいるのです。なぜ、そんなことが起こるのでしょうか?
そこで、これからその秘密を深掘りしたいと思います。
今回の内容を知ることで、お子さんの野球能力の開発に必要な次の視点が持てます。
- 成長が加速する身体的トレーニング以外の新たな手法
- 運動能力は高いのに活躍できない選手の共通点
- なぜ失敗が能力アップに必須なのか
- お子さんのやる気スイッチを入れる仕組みづくり
これらの内容は、海外のコーチ経験を含めて、35年以上の指導と研究に基づいてお伝えします。
お子さんの能力アップに、新しいヒントがほしい方、お子さんの「眠っている才能」を開花させたい方にとっては、とても役立つ内容です。
今日から取り組める簡単な方法ばかりですので、ぜひ最後までお付き合いください。
野球脳を育てて才能開花!
お子さんの野球で、こんなお悩みありませんか?
「同じことを何度も教えているのに、なかなか身につかない…」
ここで重要なことを確認しておきましょう!
野球の上達は、ただ体を動かす身体的なトレーニングだけでは効果が半減します。脳からの指令を強化するトレーニングが、とても重要なんです。
特に「イメージトレーニング」と「成功体験」を意識的に取り入れることで、神経回路が強化されます。
これから、その点について詳しく解説します。

イメージトレーニングで脳と神経回路を強化する
「思ったように動けていないような気がする」
お子さんの動きに、そう感じることはありませんか?
実は、それを改善するには、物理的な練習だけでなく「頭の中での練習」が必要かもしれません。
なんと、”動きを鮮明にイメージ”するだけで、パフォーマンスアップの効果があるのです。それご存知でしたか?
イメージするとどうなるか?
脳は実際に体を動かすのと同じような信号を送ります。それで神経系のつながりを強化していくのです。
「イメージトレーニングがイメージ能力とパフォーマンスに及ぼす影響」という研究があります。
体操選手を対象にした実験では、3週間のイメージトレーニングで、演技得点が2.28点も向上しました。さらに、選手の自信も高まったそうです。
私自身の研究でも、某大学の投手たちでイメージトレーニングの効果を確認できました。
それについては、「一流の野球選手になるために必要なこと」で解説していますので、確認してみてください。
間違いなく、これらの研究からわかることがあります!
それは、レベルが高くなるほど、身体的要素だけでは不十分だということです。
試合状況の把握、予測、意思決定など、脳の高度な情報処理が重要になってくるのです。
興味深いことに、プロ野球には、身体能力では一軍級なのに、二軍に留まる選手がいます。逆に身体的に恵まれなくても、一軍で活躍する選手もいるんです。
この差は、主に「脳の情報処理能力」によるものと考えられています。

お子さんと一緒に始める簡単イメージトレーニング
「そう言われても、イメージトレーニングってよくわからない」
確かに、そう思うかもしれませんね。まずは、簡単なことからはじめましょう。
それは、「見る」こと。お子さんの好きなプロ野球選手の動画を一緒に見てください。
「この選手のフォームのどこがいいと思う?」と問いかけ、「目を閉じて今見たフォームを思い出してみて」と促します。
また、「バッターボックスに立っている自分を想像してみて」とイメージさせてみましょう。
その時…
- 投手がボールを投げる様子
- ボールを完璧なタイミングでとらえて打つ感覚
- 気持ちよく打球が飛んでいく光景
こんな感じで、場面をゆっくり言葉で誘導してあげると、お子さんもイメージしやすくなります。
イメージトレーニングを続けると、「あっ、イメージ通りにできた!」という瞬間が生まれます。この「できた!」という体験が自信を育み、好循環を生み出すんです。
大切なのは、イメージする習慣づけ。
そう、続けることがポイントです。理想のプレーをイメージすることが、お子さんの可能性を広げる第一歩になるはずです。
イメージトレーニング!お子さんと一緒に今日から始めてみませんか?

脳が喜ぶ成功体験のつくり方
「なかなか上達している実感が持てなくて…」
そんなお父さん、お母さんが多いです。
実は、「できた!」この一言がお子さんの脳に与える影響は、想像以上に大きいものです。
成功体験は、脳内でドーパミンという「やる気物質」を放出させます。これが上達を加速させる秘密なんです。
成功を味わうと、脳内では神経細胞同士の繋がりが強化されます。まるで、ゲームをクリアした時のように脳が喜んで「もっとやりたい!」という気持ちにさせるのです。
では、どうやって成功体験をつくるのでしょうか?
練習の中で、小さな成功体験をたくさんつくってあげましょう。いきなり難しいことに挑戦させるのではなく、少し頑張れば達成できる目標を設定するのがコツです!
たとえば、バッティング練習なら「今日はセンター方向に5回ボールを飛ばそう」。キャッチボールなら「今日は狙ったところに3回連続で投げてみよう」といった具体的な目標がおすすめです。
目標を達成するたびに「やったね!」「すごい!」と具体的に褒めてあげましょう。お子さんは達成感を味わい、「また頑張ろう!」という気持ちになります。

失敗を学びに変える脳の力
もちろん、いつも成功ばかりではありません。失敗することもあるでしょう。でも、実は失敗こそがとても大切なんです。
ここは、大切なポイントです!
そうなんです。失敗は脳が新しい神経回路をつくる絶好のチャンスなんです。だからこそ、まずは「やってみること」が大切です。
失敗をしたら、「どうして上手くいかなかったんだろう?」と自分で少し考える習慣をつけさせましょう。そして「次はどうすればいいかな?」と一緒に考える時間をつくってあげてください。
すると、脳は失敗の原因を分析し、改善策を探る新しい回路をつくり出します。そう、これこそが上達の秘密なんです。
お子さんが失敗した時も「大丈夫!次はどうする?」と前向きな言葉をかけてあげましょう。
失敗を責めるのではなく、学びの機会と捉え、一緒に次の一歩を考える姿勢が大切です。
お子さんの秘めた可能性は、これからどんどん広がっていきます。
そのために、脳科学・スポーツ科学の視点でお子さんの可能性を伸ばしていきましょう!

今回のまとめ
いかがでしたか?
今回は、「野球脳を育てて才能開花!」というテーマで、脳を鍛えるとパフォーマンスが向上するという点に注目しました。
要点をまとめます。
- イメージトレーニングは、脳の神経回路を強化し、実際のプレーの向上につながる
- 成功体験は、脳内のドーパミンの分泌を促し、モチベーションを高め、上達を加速させる
- 失敗は学びであり、新しい神経回路をつくるチャンス
お子さんの秘めたる才能を開花させるために、科学の視点も取り入れながらサポートしていきましょう。
それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。
次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。
野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。
あなたからのご連絡をお待ちしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考文献:
Xu, F., Xu, J., Zhou, D., Xie, H., & Liu, X. (2022). A Bibliometric and Visualization Analysis of Motor Learning in Preschoolers and Children over the Last 15 Years. Healthcare, 10. https://doi.org/10.3390/healthcare10081415.
@article{柏野牧夫2020アスリートの脳を解明し鍛える,
title={アスリートの脳を解明し鍛える},author={柏野牧夫},
journal={基礎心理学研究},volume={39},number={1},
pages={39–45},year={2020},publisher={日本基礎心理学会}
@article{柏野牧夫2019アスリートの脳機能を解明し鍛える,
title={アスリートの脳機能を解明し鍛える},
author={柏野牧夫},journal={人工知能},volume={34},number={4},
pages={525–530},year={2019},publisher={一般社団法人 人工知能学会}
@article{田中ゆふ2010投球予測における顕在的,
title={投球予測における顕在的・潜在的知覚トレーニングの効果},
author={田中ゆふ and 関矢寛史}, journal={体育学研究},
volume={55}, number={2}, pages={499–511}, year={2010},
publisher={一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会}
@article{相川聖2022イメージトレーニングがイメージ能力とパフォーマンスに及ぼす影響,
title={イメージトレーニングがイメージ能力とパフォーマンスに及
す影響―体操選手を対象とした実践的検証―},
author={相川聖 and 高井秀明}, journal={スポーツ心理学研究},
volume={49},number={2},pages={169–183},year={2022},
publisher={日本スポーツ心理学会}
オンラインレッスンをご用意しています

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。
野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください
今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。
野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします。
そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。
公式メルマガで、最新情報を入手してください
ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。
野球に必要な
- 運動能力向上の方法
- 運動センス向上の方法
- トレーニングやコンディショニングのこと
- ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
- クラムジー対策
など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。
下のボタンから、今すぐ登録してください。
ほかにも、
- お子様の運動能力と運動センスを高める方法
- 体の成長のための栄養管理について
- トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
- 成長痛やスポーツ障害について
などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。
今すぐ、個別指導が必要ですか?
お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?
成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。
石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。
そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。
コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。
コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。
ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。
そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。
好評発売中です
ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。
小学生の野球が、なかなか上達しない理由
「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」
そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。
小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。
また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。
野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック
野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…
知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。
あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。
お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ
野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。
野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。
親子で一緒にメンタル強化してみませんか?
