【最新スイング理論】飛距離UPは”振り出し45度”が一流プロの共通点!即実践可能

【最新スイング理論】飛距離UPは”振り出し45度”が一流プロの共通点!即実践可能

石橋秀幸
元広島カープ一軍
トレーニングコーチ

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

どうしたら飛距離を伸ばせるのか…

お子さんの練習や試合を見ていると、そう感じることはありませんか?

バッティングについては、たくさんの理論があります。その中でも、飛距離を伸ばすためには、アッパースイングが効果的だと言われることが多いですね。

本当にそうだと思いますか?

実は、最近の小中学生には、極端なアッパースイングをしている選手が増えています。しかし、そのスイングには、大きな”落とし穴”があり、プロの打撃コーチでさえ難しい」と言う技術なのです

一方で、プロ野球選手のスイングを動作分析すると、ある共通点が見えてきました。そこで今回は、お子さんの飛距離を高めるスイングのポイントをお伝えします。

今回の内容を知ることで、あなたは次のことがわかるようになります。

  • ボールが遠くまで飛ぶ理想的なバットの角度
  • アッパースイングの誤解と、その対処法
  • プロ野球選手に共通する、効果的なグリップエンドの使い方

これらの内容は、私の35年以上の研究と指導経験、そしてプロ野球選手の分析から得られた実践的なノウハウです。さらに、海外の最新情報も交えてお伝えしていきます。

特に、野球をしている小中学生のお父さんお母さん、少年野球の指導者の方々に役立つ情報となっています。

すぐに活かせる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

ホームランを打つためのバットコントロール

お子さんの飛距離を伸ばすためには、いくつかの重要なポイントがあります。

しかし、正しい理論を知らないとか、間違った解釈をしているケースもあるようです。まずは、お子さんの飛距離が伸びるスイングの基礎を押さえましょう。

また、多くの人が誤解しがちな落とし穴について説明し、理想的なスイングの形を解説します。特にプロ選手に共通するグリップエンドの動きは、スイングの重要なカギとなります。

これらのポイントを押さえて、お子さんの飛距離アップを目指しましょう。

打球の軌道とバットの角度の関係

お子さんの練習や試合を見ていると、「なかなかボールが飛ばないなぁ」と感じることがあるかもしれません。

打球を飛距離の出る軌道に変える決め手は、バットの角度とミートする位置なのです。ホームランを打つために、お子さんに意識してほしいのは、ボールの下側をたたいて、力強いフライにすることです。

ボールの下をたたけると、バックスピンがかかります。このバックスピンによって、上向きの「揚力」、ボールを上に押し上げる力が生まれます。

お子さんには、バットをボールの中心から下、45度から55度で入れるように意識させましょう。そうすれば、打球は35度から45度の角度で打ち出されるので、より遠くまで飛ぶようになります。

もしかすると、「ボールを下から打つなら、アッパースイングがいいのでは?」と思われるかもしれません。実際、指導者の中には、ボールの下側をたたくために「アッパースイング」を勧める方もいます。

しかし、アッパースイングでは、お子さんの打球は飛びません。これは、プロの打撃コーチも認めるほど難しい技術なのです。

では、うちの子はどうすればいいの?

そうお考えになるのは当然ですね。これから、お子さんに合った方法を具体的にお話ししていきます。

ちなみに、ホームランを打つためには、「ヘッドスピードを上げて飛距離をアップする3つの秘訣」も参考になりますので、確認してみてください。

アッパースイングの落とし穴と理想のスイング

お子さんの、目の覚めるようなホームラン、たくさん見たいですよね。

ホームランを打つためには、ボールの少し下側にバットを当てることがポイントです。ただし、これはプロ野球選手でも難しい技術なのです。

ボールの下をたたこうとする場合、アッパースイングをイメージすることが多いと思います。でも、アッパースイングについて、誤解している人もいるようです。

たしかに、下からバットを振れば、ボールの下に当たる確率が高いように感じるかもしれません。でも実は、バットを下から振り上げるようなスイングでは、ボールは遠くまで飛ばないことがわかっています。

極端なアッパースイングをしている子に理由を聞くと、「投球とバットの軌道を合わせるため」という答えが返ってきます。しかし実際の軌道は、投球の軌道よりも極端なアッパーになっています。

アッパースイングをすると、バットのヘッドは、一度下がってから上がっていきます。これには2つの問題があります。

1つ目は体力の問題です

小中学生の大半が、重いバットを下から振り上げて、力強く振るだけの体力が備わっていない場合がほとんどです。

2つ目はタイミングの問題です

バットが遠回りするので、スイング開始からボールに当たるまでの時間が長くなります。そのため、ボールを見極める時間が短くなり、タイミングが遅れがちになります。

いわゆる「差し込まれる」状態になってしまいます。

さらに、アッパースイングには、もう1つ大きな問題があります。

投げられたボールの軌道に対して、バットが「点」でしか交わらないのです。これでは、ボールに当てる確率が下がってしまいます。

お子さんの打球を遠くへ飛ばすためには、ボールとバットを「正面衝突」させることが大切です。

次に、ボールとバットを正面衝突させるスイングについて解説します。

グリップエンドの動きとバットの軌道

お子さんが、理想的なスイングを身につけるために、まずはグリップエンドの動きに注目してみましょう。

バットスイングでは、ヘッドを走らせることばかりに意識が行きがちですね。でも、グリップエンドの動かし方で、バット全体の軌道が大きく変わってくるのです。

プロ野球選手のスイングを分析すると、振り出しのグリップエンドの動きに共通点があります。

では、具体的にどんな動きをすればいいのか?

一般的に、「ど真ん中」はホームランになりやすいことが知られています。

ど真ん中というのは、「おへその前」になりますね。このゾーンのボールを打つと、遠くまで飛んでいく可能性が非常に高くなります。

その理由は、主に3つあります。

  1. まず、腕の動きがスムーズに行えるからです
    実際に、高めや低めのように、腕を極端に伸ばしたり縮めたりする必要がないですね。
  2. そして、体の中心に近いので力を加えやすいです
  3. さらに、手首も返しやすく、ヘッドスピードが最大化します

では、お子さんのヘッドスピードを上げるために、バットの振り出し方を見ていきましょう。

ヘッドスピードを最大化させるために、今回は、バットの振り出しにフォーカスして解説を進めます。

バッターは、ピッチャーを見て構えた後、投球動作に合わせてテイクバックします。次に振り出していくポイントを「トップ」と言います。このトップからバットが出ていく過程が特に重要です。

気をつけてほしいのは、次の2点です。

  1. バットのヘッドが先に出ていくと、遠回りの軌道になる
  2. バットが倒れて、地面と平行に近づくほど、やはりバットは遠回りする

このようなアウトサイドインのスイングは、小中学生によく見られますので、特に気をつけてほしいポイントです。

理想的なのは、グリップエンドが先に動き出し、体の軸に対してバットが約45度の角度で入っていくことです。

これは、ヤクルトの村上選手や巨人の岡本選手など、プロ野球選手に共通した特徴です。

この時、バットは内側からグリップエンドが出ていき、インサイドアウトのスイング軌道になります。ヘッドは後から出てきて、投球に対してまっすぐに振り出しやすくなります。

画像のように、振り出しではバットは立っていますので、この形をイメージして覚えてください。

そして、インパクトの直後には、バットのヘッドがグリップエンドを追い越す時が来ます。その時、「トップハンド」をしっかり伸ばしながら、バットのヘッドがグリップエンドを追い越していきます。

すると、強いインパクトが生まれます。

トップハンドというのは、右バッターであれば右手、左バッターであれば左手になります。

また、インパクトの直後には手首を返して、ヘッドが上に上がるようにします。このような一連の動きを意識して、お子さんと練習してみてください。

なお、ヘッドスピードを上げるポイントについては、「打撃フォーム!弱いスイングを強いスイングに変える3つのカギ」も参考にしてください。

ちなみに、ホームランを打つスイングについては、他にも押さえておくべきポイントがあります。

それについては、次回以降で詳しく解説します。

楽しみにお待ちください。

今回のまとめ

いかがでしたか?

今回は、お子さんの飛距離を伸ばすための、スイングのポイントをお伝えしました。

ボールの中心の少し下をミートできれば、打球を遠くに飛ばすことができます。しかし、それはプロ野球の打撃コーチも認める難しい技術なのです。

そこで大切なのが、プロ野球選手に共通するグリップエンドの使い方です。

バッティングは、複雑な動きの連動が必要です。トップからバットを振り出す正しいフォームを身につければ、打率も飛距離も伸びていきます。

ぜひ、日々の練習で意識してみてください。

それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。

次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。

野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。

あなたからのご連絡をお待ちしています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


参考文献:

石橋秀幸著、レベルアップする!野球 科学・技術・練習、西東社

石橋秀幸著、野球体をつくる、西東社

内田順三著、プロ野球選手だけに教えてきたバッティングドリル100、 KADOKAWA

Punchihewa NG, Miyazaki S, Chosa E, Yamako G. Efficacy of Inertial Measurement Units in the Evaluation of Trunk and Hand Kinematics in Baseball Hitting. Sensors (Basel). 2020 Dec 20;20(24):7331. doi: 10.3390/s20247331. PMID: 33419341; PMCID: PMC7766213.

Tsuchikane R, Higuchi T, Suga T, Wachi M, Misaki J, Tanaka D, Miyake Y, Isaka T. Relationships between Bat Swing Speed and Muscle Thickness and Asymmetry in Collegiate Baseball Players. Sports (Basel). 2017 Jun 2;5(2):33. doi: 10.3390/sports5020033. PMID: 29910393; PMCID: PMC5968998.

Miyaguchi, Kazuyoshi1; Demura, Shinich2. Relationship Between Upper-Body Strength and Bat Swing Speed in High-School Baseball Players. Journal of Strength and Conditioning Research 26(7):p 1786-1791, July 2012. | DOI: 10.1519/JSC.0b013e318236d126 

オンラインレッスンをご用意しています

強いメンタルを備えたトップレベルを目指す選手へ

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。

野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください

今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。

野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。

小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします

info@holosbc.com

こちらのアンケートでも受付しています。

そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。

公式メルマガで、最新情報を入手してください

ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。

野球に必要な

  • 運動能力向上の方法
  • 運動センス向上の方法
  • トレーニングやコンディショニングのこと
  • ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
  • クラムジー対策

など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。

下のボタンから、今すぐ登録してください。

ほかにも、

  • お子様の運動能力と運動センスを高める方法
  • 体の成長のための栄養管理について
  • トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
  • 成長痛やスポーツ障害について

などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。

今すぐ、個別指導が必要ですか?

お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?

成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。

石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。

そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。

コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。

コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。

ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。

そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。

info@holosbc.com

好評発売中です

ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。

小学生の野球が、なかなか上達しない理由

「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」

そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。

小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。

また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。

野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック

野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…

知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。

あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。

お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ

野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。

野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。

親子で一緒にメンタル強化してみませんか?