【新常識】多くのプロを指導した動作分析の専門家による投球改善メソッド

【新常識】多くのプロを指導した動作分析の専門家による投球改善メソッド

石橋秀幸
元広島カープ一軍
トレーニングコーチ

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

今回は、ピッチャーの悩みについて、考えてみたいと思います。

ピッチャーの多くは、球速アップや制球力の向上、変化球の習得などを目指していますね。

一方で、少年野球や中学生の投手は「球速が上がらない」「コントロールが安定しない」といった悩みを抱えていることが多いです。

そのため、試合でフォアボールが多かったり、甘く入って打たれてしまうことがあるかもしれません。

親や指導者は、フォームが安定していないことが、その理由の一つだと考えることが多いのではないでしょうか?

ですから、フォームを安定させるための練習メニューを調べていると思います。

そして、球速アップのためのトレーニング方法や、コントロール改善のための練習メニューも調べているかもしれませんね。

しかし、野球経験がない親の場合、そもそも正しいフォームを理解できていないことがほとんどでしょう。

野球経験があったとしても、「正しいフォームを教えたいが、言葉で説明してもうまく伝わらない」とか、「子どもが理解できない」というケースが多いと聞きます。

それは、特に低学年の子どもの場合は顕著だと思います。

ですから、結果的に子どもへの効果的な指導法がわからないまま、悩んでいるのかもしれませんね。

もちろん、指導法と言っても、それぞれの選手によって、 注意すべきポイントは違ってきます。

その違いがわからないで指導を続けても、結果には結びつきません。

プロ野球のピッチャーであっても、制球を安定させるために、日々試行錯誤しています。結果を出すために、コーチや動作分析の専門家のアドバイスをもとに、改善に取り組んでいるのです。

例えば、制球を安定させるために、ワインドアップフェイズの改善に取り組む投手もいれば、フィニッシュの形にこだわるピッチャーもいます。

そして、それらの修正であったり、より強みを生かすために、個別に組まれたトレーニングをしているわけです。

ということで、今回は投手の悩みを解決する、具体的な方法を解説します。

そのひとつとして、小学生や中学生であれば、簡単な方法で投球動作を改善する方法があります。

もちろん、それは実際に中学生に指導して、改善が確認できた方法です。

その具体的な方法についても、後半で解説していきます。

ですから、あなたがお子様のピッチングを安定させたいと考えているのでしたら、とても重要な内容になります。

ぜひ、最後までご覧ください。

投球動作を理解するには

小学生や中学生の子どもの場合、投球を安定させるためには、それ相応の時間が必要です。

それは、野球の専門的な動きを習得する前に、基本的な運動能力を高める段階が必要だからです。

ピッチャーは、ただただ走り込みをして下半身を鍛えろ!」というのは、時代遅れの考え方です。

小学生や中学生の選手の上達は、基礎体力の各要素、バランスや柔軟性、筋力や有酸素性能力を、それぞれバランスよく高めることから始まります。

その点については、「野球のスキルを科学的に伸ばすICT活用例」で詳しく解説をしましたので、そちらを確認してみてください。

大切なことは、専門能力を高める前に、現在の基礎体力がどれくらいのレベルなのかを、客観的な方法で理解することです。

それについては、後ほど解説をします。

投球動作をどう指導しているか?

親や指導者が、投球動作の仕組みを理解していなければ、どのようにフォームを安定させればいいのかがわかりませんね。

子どもに投球動作を指導する大人は、「キャッチャーのミットをしっかり見て投げなさい」とか、「腕をしっかり振って投げよう」などという表現を使うことが多いと思います。

また、ヒップファーストを意識させるために、「椅子に座るような感じで体重移動してごらん」などと言ったり、「下半身が使えていないから、下半身を意識して投げよう」という言い方もするのではないでしょうか。

中には、体が早く開かないようにと、コッキングフェイズでグラブやヒジの位置などを、指導している人もいるようです。

それらの部分的なポイントを指導することも大切ですが、投球動作は複雑な運動連鎖で成り立っています。

ですから、投球動作を適切に指導するためには、投球の6つのフェイズについて理解することが必要です。

それを理解したうえで、今どうなっているのかを、全体のつながりの中で見るようにしましょう。

6つの投球フェイズと役割

指導者が、投球フェイズを理解していなければ、選手の投球フォームの、どこがどのようになっているのか判断ができません。

そうだとすると、問題点を見つけることも、解決するための具体的な指導もできないことになります。それでは、選手のパフォーマンスを高められません。

できれば、親としても投球フェイズと、その役割についてポイントを押さえておきたいですね。

投球動作は6つのフェイズにわかれます。

Screenshot
  • ワインドアップフェイズ
  • アーリーコッキングフェイズ
  • レイトコッキングフェイズ
  • アクセレーションフェイズ
  • アーリーフォロースルーフェイズ
  • レイトフォロースルーフェイズ

これらのフェイズは、準備からエネルギーの蓄積と解放、そして次の投球への準備といった、連続的かつ効率的な動きを生み出します。

なお、投球フェイズと、その役割については、「トップレベルになるために知っておきたいピッチングのメカニズム」で詳しく解説していますので、そちらも併せて確認してみてください。

子どもがピッチャをしている場合、ほとんどの親が、安定しない我が子の投球に悩んでいます。

少なくとも指導者は、投球フェイズを正しく理解して、適切に指導してほしいところです。そして、修正ポイントがあれば、早い段階で改善できるように指導していきたいですね。

そのための方法のひとつに、動作を動画や写真にして見せてあげる方法があります。映像を見れば、お子さまも自分の姿が理解しやすくなります。

実は、その際にスマホなどのICTの活用による【動作分析】をすると、最も効果的です。それが、理想的な投球動作を習得するための最短ルートと言っても過言ではありません。

なぜなら、専門的に各フェイズを分析することで、投球フォームを客観的に判断できるからです。

そして、動作分析は、具体的な改善点を見つけることが可能です。

投球動作分析の必要性

投球動作分析は、非常に重要な役割を果たします。

特に成長期を迎える子どもには、正しいフォームを身につけるためにも、効果的なトレーニングを行うためにも、動作分析が不可欠です。

動作分析をすることで、体の使い方の特徴がわかります。つまり、上手にできている動きや、逆に弱点を見極められます。

もしも、お子様の投球のパフォーマンスを改善したいと思っているのであれば、動作分析は、現状を打破するための唯一の方法といっても過言ではありません。

動作分析は、プロ野球選手だけのものではなくなりました。

早い段階から定期的に動作分析を行うことで、効果的なスキルアップが可能です。

動作分析とは何か

動作分析は、投球フォームを科学的に評価し、パフォーマンス向上やケガの予防に役立ちます。

プロ野球選手はもちろん、細かく動作分析をしています。自分の動作を具体的に把握して、パフォーマンスの向上につなげています。

例えば「リリース時の手の角度の違いを分析して」といった感じで、投球フェイズの細かな部分の分析依頼も多いです。

ホロス式の動作分析は、スマホでビデオ撮影するだけで簡単に行えます。

映像を専門のソフトを使い分析することで、肉眼では見逃しやすい細かな動きやクセを把握することができます

最近では、小中学生や高校球児の親からも、動作分析依頼が増えています。

動作分析がもたらす5つのメリット

動作分析は、お子さまの野球技術向上と、ケガの予防に多くのメリットをもたらします。

ここでは、特に重要な5つのメリットについて詳しく説明します。

  1. 客観的な評価
    自分の感覚と実際の動きには、ズレが生じることが多いです。客観的な視点から自分の動きを確認することで、改善点が明確になり、効率的な練習が可能です。
  2. 改善点の明確化
    問題点や非効率な動きを明確化することで、効果的なトレーニング方法や技術指導につなげることができます。
  3. ケガの予防
    身体への負担が大きい動きや部位を特定し、フォームを改善することで、ケガのリスクを低減することができます。
  4. パフォーマンス向上
    エネルギー伝達の効率化や、無駄な動きの排除により、球速アップやコントロールの安定につながります。
  5. 個別化された指導が可能
    動作分析によって得られたデータをもとに、科学的な根拠に基づいたトレーニング計画を立てることができます。

以上のように、動作分析をすることで弱点を克服し、強みをさらに伸ばすための効果的なトレーニングを行うことができます。

また、トレーニングの成果を定期的に評価し、必要に応じて計画を調整することも可能です。

動作分析による動作改善例

動作を分析することで、具体的な長所や短所を客観的に判断できます。

プロ野球選手が利用しているものとしては、トラックマン(TrackMan)が知られていると思います。

他には、モーションキャプチャシステムや、ウェアラブルセンサーなども聞いたことがあるかもしれません。

小学生や中学生の選手の場合は、スマホで撮影した動画でも、十分にパフォーマンス改善につながる分析が可能です。

その具体例をいくつか紹介します。

プロ野球を目指す投手の分析事例

先日依頼された、プロ野球を目指す投手の分析例では、ストレートと変化球で、ステップ幅やリリースポイントに違いが見られました

本人は気づいていませんでしたが、これらの違いがパフォーマンスに影響を与える可能性があります。

また、ストレートと変化球では、グラブに右手を入れる時の動き方に違いがありました。

これらは、プロのレベルでは大きなデメリットになりますが、小中学生の野球であれば、指導者も気づかない部分だと思います。

とはいえ、動作分析をすることで、このようなクセが把握できパフォーマンスアップに繋がるのです。

簡単な動作改善の方法

小中学生の多くは、エネルギー伝達がスムーズに行われず、球速が上がらなかったり、コントロールが安定しないといった問題を抱えています。

そこで、ここでは小中学生が投球動作のクセが改善できる、とても簡単な方法をお伝えします。

それは、「左右の目の使い方を意識する」方法です。

右投げ選手の場合は

  • ボールをリリースするまでは、左目を使って横目で投球方向を見る
  • リリース後は、右目を使って横目で投球方向を見る

この方法については、「簡単だけど効果が出る「ホロス式・投球フォーム改善法」」で詳しく解説をしていますので、ぜひ確認してください。

投球スキル上達に必要なこと

投球のパフォーマンスを高めるためには、6つの投球フェイズを理解して、動作分析をすることが効果的だとお話をしました。

ただ、動作分析をしたからといって、それだけでパフォーマンスが上がるわけではありません

当然のことながら、パフォーマンスを改善するには、動作を変えていく必要がありますね。

そのためには、「今どうして、そのような動作になっているのか?」を知ることが不可欠です。

つまり、自分の体の特徴を把握することが必要です。

パフォーマンスに直結する3つの要素

投球のパフォーマンスを高めるには、そのために必要な「体の力」をつけることが不可欠です。

体の力というのは、まず体をつくっている構成要素、体組成を理解すること、そして、基礎体力と専門体力について、正しく理解することが求められます。

それらについては、「野球のスキルを科学的に伸ばすICT活用例」で詳しく解説をしていますので、ここでは簡単に説明します。

パフォーマンス向上には、適切な体組成基礎体力、そして野球特有の専門体力の3つの要素が必要です。これらをバランスよく高めることで、効果的なパフォーマンス向上が期待できます。

体組成や基礎体力、専門体力についての理解は、野球のパフォーマンスに直結します。

自分の基礎体力のレベルを知る

自分の体の状態を知ることは、パフォーマンスアップにとって必須です。

野球のパフォーマンスを高めるには、野球の専門体力となる、野球に必要な動きを習得する必要があります。

しかし、そのためには、基礎体力をバランスよく高めることが必要です。

例えば、柔軟性が低い場合、専門的な動作を繰り返し練習することで、ケガをしてしまうことがあります。

また、筋力のバランスが悪い場合も、弱い筋力を見極めてトレーニングしなければ、やはりケガを誘発する心配があります。

そのためにプロ野球選手も行っているのが、フィジカル・コンディショニングチェックです

フィジカル・コンディショニングチェックは、野球に必要な柔軟性筋力バランス能力を14項目にわたって評価します。

これにより、選手の身体的な強みと弱みを特定し、効果的なトレーニング計画を立てることができます。

お子様のピッチングで、例えばコントロールを良くしたいというテーマがあるとします。その場合、投球動作を分析することで、お子様の良いところと改善したいところが見つかります。

動作に良いところと改善したいところがあるのは、基礎体力のバランスが影響しています。先ほど説明した、柔軟性や筋力バランスなどです。

つまり、動作を分析し、その動作の根本的なところを判断するために、フィジカル・コンディショニングチェックを行うわけです。

フィジカル・コンディショニングチェックの必要性については、こちらで詳しく解説をしていますので、ぜひチェックしてみてください。

ケガを予防するために

投手をしていると、やはり気になるのが肩やヒジのケガですね。

肩やヒジのケガは、小学生はもちろん、中学生の球児にとっても、後々のパフォーマンスにも影響を与えてしまいます。ですから、最大限の注意が必要です

動作分析とフィジカル・コンディショニングチェックは、パフォーマンス向上だけでなく、ケガの予防にも重要な役割を果たします。

これらを通じて、ケガのリスクを軽減しながら、効果的に技術を向上させることができます。

ケガの予防については、これまでに何度もお伝えしてきました。「球児のお父さん、お母さん、お子様の”健康と安全”をしっかり確認してますか?」「プロ並みの投球動作を身につけるための具体的な3つのアドバイス」で詳しく解説していますので、併せて確認してみてください。

最後に、週末の練習や試合の時に、特に注意したいポイントについて解説したいと思います。

それは、投球時の疲れ具合のチェックについてです。

投球によって起こる変化に注意

投球動作を繰り返すことで、体が疲れ動きが変わります。

筋肉の疲労は、球速の低下や関節への負担増加につながるため、特に肩関節やヒジ関節への負荷が大きくなるので注意が必要です。

例えば、肩関節周囲の筋肉では、特に三角筋と棘下筋の疲労が、投球に影響してきます。

また、上腕二頭筋や上腕三頭筋が疲れてくると、腕の加速や減速がうまくできなくなります。それが、球速の低下やヒジへの負担増加につながることもわかっています。

その影響で、リリースポイントの位置が低くなる傾向があります。 これは、プロ野球選手でも確認されていて、特に二軍選手や若手選手で顕著な傾向が見られます。


フォームが変化していることは、投げている投手は気づきませんが、無意識に補正しようとします。すると、体が傾いたり、膝の角度が変化したりします。

これは、プロ野球選手でも同じで、だいたい55球を超えるあたりから変化が出てきます。

ですから、小中学生の場合は、それよりも少ない投球数で、投球に関わる筋肉が疲れてくることは間違いありません。

以前に、MLBが提唱するPitch Smartガイドラインを紹介しましたが、投球数の管理は、非常に重要です。

とはいえ、試合中に肉眼で投球フォームの変化に気づくことは難しいと思います。

ですが、ヒザの角度が変化している場合は、体が傾いているサインの可能性がありますから、ヒザの角度を注意して見ることをおすすめします。

また、映像を残しておいて分析することで、どれくらい投げたらフォームに変化が見られるのかということもわかるようになります。

ぜひ、今回の内容を繰り返し確認してください。そして、質問があれば、お気軽にご連絡ください

今回のまとめ

いかがでしたか?

今回は、ピッチャーの悩みと投球動作の改善策について解説しました。

まず、投球の6つのフェイズを理解する必要があることをお話ししました。

ただ、自分の投球フォームを客観的に見るのは、なかなか難しいですよね。そこで役立つのが動作分析です。

動作分析は、すでにプロ選手だけでなく、小中学生の選手も活用しはじめています。

また、意外と簡単にできる投球フォーム改善法も紹介しましたね。左右の目の使い方を意識するだけで、フォームが良くなる可能性があります。ぜひ、試してみてください。

何より、パフォーマンスを上げるには、体の状態を知ることが大切です。そのために、フィジカル・コンディショニングチェックは、とても役立つ指標が得られます。

自分の体の状態を知って、それに合わせたトレーニングをすることで、より効果的に上達できるとイメージできると思います。

そして、投球による疲労のことも意識してください。投げれば投げるほど、少しずつフォームが崩れていきます。

以上のことを意識して練習すれば、ケガの予防にもなり、パフォーマンスも上がります。

それが、野球上達の近道です。

今回は以上です。

次回もまた、野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。

それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


参考文献:

Thompson SF, Guess TM, Plackis AC, Sherman SL, Gray AD. Youth Baseball Pitching Mechanics: A Systematic Review. Sports Health. 2018 Mar/Apr;10(2):133-140. doi: 10.1177/1941738117738189. Epub 2017 Nov 1. PMID: 29090988; PMCID: PMC5857730.

Reintgen C, Zeppieri G Jr, Bruner M, Horodyski M, Waligora A, Smith MS, Farmer KW. Youth Baseball Caregiver Understanding of Safe Pitching Guidelines and Player Injury. Int J Sports Phys Ther. 2021 Jun 1;16(3):807-815. doi: 10.26603/001c.22532. PMID: 34123532; PMCID: PMC8169035.

Reintgen C, Zeppieri G Jr, Bruner M, Horodyski M, Waligora A, Smith MS, Farmer KW. Youth Baseball Caregiver Understanding of Safe Pitching Guidelines and Player Injury. Int J Sports Phys Ther. 2021 Jun 1;16(3):807-815. doi: 10.26603/001c.22532. PMID: 34123532; PMCID: PMC8169035.

Greiner JJ, Trotter CA, Walczak BE, Hetzel SJ, Baer GS. Pitching Behaviors in Youth Baseball: Comparison With the Pitch Smart Guidelines. Orthop J Sports Med. 2021 Nov 9;9(11):23259671211050127. doi: 10.1177/23259671211050127. PMID: 34778475; PMCID: PMC8581780.

Albiero ML, Kokott W, Dziuk C, Cross JA. Hip Strength and Pitching Biomechanics in Adolescent Baseball Pitchers. J Athl Train. 2023 Mar 1;58(3):271-278. doi: 10.4085/1062-6050-0074.22. PMID: 35724364; PMCID: PMC10176844.

石橋秀幸、今関勝、橘肇、投球フェイズにおける左右の目の使い方の違いが投球フォームにもたらす変化とその効果、ベースボール・クリニック p30-33、ベースボール・マガジン社、2005

・「平成の怪物」松坂大輔 再生なるか、Wedge ONLINE、2018

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/12400

オンラインレッスンをご用意しています

強いメンタルを備えたトップレベルを目指す選手へ

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。

野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください

今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。

野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。

小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします

info@holosbc.com

こちらのアンケートでも受付しています。

そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。

公式メルマガで、最新情報を入手してください

ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。

野球に必要な

  • 運動能力向上の方法
  • 運動センス向上の方法
  • トレーニングやコンディショニングのこと
  • ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
  • クラムジー対策

など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。

下のボタンから、今すぐ登録してください。

ほかにも、

  • お子様の運動能力と運動センスを高める方法
  • 体の成長のための栄養管理について
  • トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
  • 成長痛やスポーツ障害について

などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。

今すぐ、個別指導が必要ですか?

お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?

成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。

石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。

そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。

コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。

コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。

ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。

そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。

info@holosbc.com

好評発売中です

ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。

小学生の野球が、なかなか上達しない理由

「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」

そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。

小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。

また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。

野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック

野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…

知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。

あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。

お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ

野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。

野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。

親子で一緒にメンタル強化してみませんか?