【効果あり】もう悩まない!ミート率が上がらない3つ理由と解決法&練習法

【効果あり】もう悩まない!ミート率が上がらない3つ理由と解決法&練習法

石橋秀幸
元広島カープ一軍
トレーニングコーチ

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

今回は、バッティングのミート率を高める方法について解説します。

野球を始めた初心者はもちろんですが、小学生の選手の多くがボールをうまくミートできません。

そして、中学生になると、ピッチャーのボールも速くなりますし変化球にも対応する必要があります。

ですから、バッティングがなかなか良くならないというご相談が後をたちません。

打撃を向上させるには、バットの芯でボールをとらえられる、ミート率を高める必要があります。

では、ミート率を高めるためには、何が必要だと思いますか?どんな練習が効果的だと思いますか?

実は、ミート力が低いのには、いくつかの理由があります。

例えば、少年野球の選手や中学生の場合は、基礎体力が十分ではありません。そのために筋力が弱く、理想的なスイングができていないことがほとんどです。

そのほかにも、いくつもの原因がありますが、それを知らずに闇雲に練習をしていても、ミート率は上がりません。

ということで、今回はバッティングのミート率を高める方法について解説します。

なかなか打撃が向上しないという場合をはじめ、ミート率が上がらない原因を知らない方にとっては、とてもためになる内容です。

もちろん、ミート率を高めるスイングについて詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

ミート率が低いのはどうしてか?

小中学生の選手の場合、体の使い方が未熟なことが多く、それがミート率の低さに繋がっていると考えられます。

特に、野球初心者の場合は、空振りが多いと思います。

また、中学生になると、変化球への対応も必要になるため、ミート率を高めるための課題を克服する必要があります。

それでは、ミート率が低い選手の原因について考えてみましょう。

正しいスイングが身についていない?

ミート率を高めるカギは、ボールの軌道とバットの軌道を合わせることです。

それは、おそらく小中学生でも、親や指導者に言われて、頭では理解できているかもしれません。

ボールの軌道にスイングを合わせるには、レベルスイングを身につけることが必要だと考えています

スイングには、3つの特徴があります。

ひとつはダウンスイング。そしてアッパースイング。そしてレベルスイングです。

最近では、フライボール革命の影響で、小中学生でも極端なアッパースイングをしている選手を見かけます。

一方で、レベルスイングをしようとしている選手でも、筋力がないことが原因で、ヘッドが下がってしまうことがあります。

それを修正するために、バットを立てて振る意識になるのだと思いますが、結果的にダウンスイングになってしまっている選手がいます。

結論から言うと、アッパースイングも、ダウンスイングも、ボールの軌道に対してバットが「」でしか交わりません。

そのため、ミート率が上がらない原因になります。

レベルスイングの場合、ボールの軌道に対してバットの軌道が「」で結ばれるため、ミート率が高まります。

ボールの軌道に合わせた線で結ばれるレベルスイングの場合、スイングに奥行きが生まれます。

そのため、ある程度ミートポイントがずれたとしても、打ち返せる確率が高くなるのです。

タイミングが合わない

タイミングを合わせるには、まず自分の中にリズムが必要です。

そのリズムは、相手ピッチャーの投球動作に同調させる必要があります。

ところが小中学生の場合は、経験値の不足から、自分自身のリズムが掴めていないことが多いですね。

相手ピッチャーの投球モーションにうまくリズムを合わせられなければ、タイミングがずれてしまいます。

また、バッティングは、投手の動きを見てからスイングを開始します。その時、ボールを捉えるまでの間には、どうしても時間的な余裕、「」が必要になります。

小中学生には、この「」が不足することが多いです。

そして、タイミングを取るために、足を上げたりヒッチしたりなど、様々な動作を行う選手がいますね。

これらの動作自体は、決して悪いことではありません。しかし、動きが大きすぎたり、逆に小さすぎたりすると、タイミングを崩す原因になることがあります

ボールをしっかり見ていない

ボールをよく見ることができなければ、当然タイミングを合わせることも困難になりますね。 

正確にミートするためにも、ボールをしっかりと見ることが不可欠です。

これまでに、「ボールの見かた」については、「プロ野球選手だけに教えた打撃理論とは?」や、「知らないままで大丈夫?打撃向上のための目からウロコが落ちる7つの秘密」などでお伝えしてきました。

その中で、人間の目は中心視で見た時の方が、周辺視野で見るよりも解像度が高く、認知度も高くなるとお伝えしました。

また、球界の名伯楽、内田順三コーチの打撃理論から、プロ野球選手が「3つのゾーン」に分けてボールを見ていることもお伝えしました。

Screenshot

ところが、やはり経験値の低い小中学生の場合、中心視でボールを見続けることができず、ミート率が上がらない原因になっています

以上のように、小中学生の多くは、理想的なスイングやタイミングの取り方が身についていません。

そして、ボールをしっかり見るトレーニングが不足していることも重なって、ミート率を上げることができていません。

では、どうすればいいのでしょうか?

ミート率向上のための基礎固め

ミート率を上げる最大のポイントは、理想的なバットスイングを習得することです。

それについては、これから具体的に解説しますが、まずバットコントロールをよくする必要がありますね。

そのためには、インサイドアウトのスイングを身につけることが求められます。

そして、「グリップ」の意識がミート率を上げるスイングのカギになります。

それでは、具体的に見ていきましょう。

ボールを捉える感覚を養う理想のスイング軌道

先ほど、スイングの特徴には3タイプあるとお話をしました。

その中で、レベルスイングがミート率を高めるスイングだということを説明しました。

それは、ボールの軌道に対してバットが「線」で結ばれるからでしたね。

そして、ミート率を上げるスイングとしては、「インサイドアウト」のスイングが理想的です。

インサイドアウトのスイングを習得する理由は…

  1. バットを最短距離でボールに到達させることができる
  2. そのため、ボールを長く見ることができる
  3. バットが体の近くを通りバットコントロールが容易になる

なお、インサイドアウトをはじめ、バットスイングのさらに詳しい解説は、「一流のプロを育てた飛距離を生み出すスイングの原理」を併せて参照してください。

理想のスイング軌道を生み出す、インサイドアウトのスイングを習得するカギはなんでしょうか?

それは、バットを握った「グリップ」、両手の使い方にあります。

スイングの振りはじめから、ミートポイントに向かうとき、ミートの瞬間、そしてミート後での両手の使い方がポイントです。

それでは、次にその点について解説します。

トップからの振り出し

インサイドアウトのスイングで、レベルに振るためのポイントは両手の使い方です。

バットスイングを考える時、本来は構えからテイクバック、振り出しからフォロースルーまでの一連の流れを確認する必要があります。

ですが、ここでは両手の使い方に絞って説明します。

なお、スイングの全体に関する解説は、「一流のプロを育てた飛距離を生み出すスイングの原理」を確認してください。

まず、トップからの振り出しの動きですが、一流選手は共通の動きをしています。

それは、体の中心軸に対し、グリップが45度の角度で入っている点です。すると、その後のバットヘッドがスムーズに出るようになります。

両手のグリップは、下半身の動きに引っ張られるように動きはじめます。

グリップエンドをボールにぶつける感じで …」と聞いたことがあるかもしれません。このイメージで振り出すことがポイントです。

そうすることで、バットを最短距離でボールにぶつけることができます。

ミート時の手首

ミートの瞬間に、ボールの軌道に対して水平にバットが入るのが、レベルスイングです。

この時の、両手の手の甲の方向を確認してみてください。

右バッターを例にすると、ミート率の高い選手は、右手の甲が地面に向き、左手の甲が空に向く形でボールをとらえています。

そして、ミートの後にすぐに手首を返しません。すぐに手首を返すのは、いわゆる「こねたバッティング」になります。

インパクトの瞬間の両手の形を保ちながら、ボールを押し込むように打つことで、強い打球を飛ばすことができます。

ミート後の手の動き

ミートの直後は、手首を返そうとする意識は必要ありません。

ボールを押し込むようにバットを振ると、自然に手首が返る感覚がつかめてくるはずです。

また、打球が飛んだ方向に向かって、バットのヘッドが伸びていくようにスイングします。すると、自然と手首が返りつつ、フォロースルーに向かって大きなスイングができます。

手首が自然に返った時は、右バッターの場合、右手の甲が空を向き、左手の甲が地面を向いているはずです。

ミート率を上げる3つのポイント

ミート率を高めるスイングには、3つの大事な要素があります。

それは…

  1. スイングスピード
  2. スイングの正確性
  3. スイングの再現性

スイングスピードの重要性については、誰もがうなずく部分だと思います。

そのために、どんなスイングが合理的かを考えると、やはりインサイドアウトのスイングです。

繰り返しになりますが、インサイドアウトのスイングは、グリップが体の軸から近くなります。

体の軸からグリップまでの距離が近いほど、スイングスピードは上がります。これは、回転半径が小さいとスピードが上がる「回転速度の法則」です。

そして、正確性があると、狙ったところにバットを振り出すことができますね。

さらに、正確にバットを振る確率が高まると、再現性があるスイングになります。

例えば、練習ではいい打球が飛ぶけど、試合では確率が下がる場合は、再現性が低いということです。

小中学生の場合は、これら3つのポイント全てに課題がある選手が多いはずです。だとすると、闇雲に素振りをしていても改善はできません。

ですから、次にお話をする練習法が役立つでしょう。

自宅でできる効果的な練習方法

少年野球の選手や中学生の場合、ミート率を上げるためには地道な努力が必要になります。

何より、体が成長途中の小中学生は、基礎体力を高めながらスイング力を身につける必要があります。

基礎体力については、これまでにお伝えしてきましたが、「野球のスキルを科学的に伸ばすICT活用例」で詳しく解説しています。ぜひ、併せて確認してください。

自宅でできる練習の代表は、「素振り」ですね。

ただ、正しいスイングが身に付く素振りを行うことが大切です。

素振りはイメージしながら行う

小中学生の場合、夕方の自主練で素振りをしている子は多いはずです。

ただし、ただ闇雲に素振りをしていても、ミート率アップにはつながりません。

それは以前、小学5年生の子の指導をした時のことです。その子は、見るからに極端なアッパースイングをしていました。ですから、質問をしてみました。

そのスイングは、誰に教わったの?

すると、中学生のお兄さんに教わったと教えてくれました。さらに聞きました。

お兄さんは、どんなところに気をつけるように言ったの?

その答えは…

ピッチャーのボールの軌道に対して真っ直ぐになるように…」

つまり、頭ではレベルスイングは理解できていました。しかし、実際のスイングは、極端なアッパースイングです。

ということは、その子は「実際のボールの軌道」を上手にイメージできていなかったわけです。

そこで、スイングをスマホで撮影し、動画を見せてあげました。

君のスイングがボールの軌道に合っているとすると、ボールのリリースポイントは、建物の2階くらいの位置になると思わない?

動画を見て気づいたことで、その子はスイングを修正することができました。

これは一例ですが、イメージと現実がずれていることは多いです。大人は、しっかりと子どもの考えを確認しながら、指導してほしいと思います。

また、素振りをするときは、試合を想定して行うようにしましょう。

ピッチャーをイメージし、球種やコースを意識してスイングすることを忘れないでください。

そして、ミート前やミート時、ミート後の手の動きを意識して、インサイドアウトに振れるようになりましょう。

止まったボールを確実に打ち返す

自宅でできる練習として、ティースタンドにボールを乗せて打つ練習も効果的です。

ティースタンドとネットがあれば、仮に子ども一人でも練習は可能ですね。

野球の初心者であれば、野球のボールより大きなボールを打つことから始めるのもいいと思います。100円ショップなどで手に入るボールで大丈夫です。

また、ソフトボールを打つというのも良い練習です。これも、野球のボールより少し大きいボールを打つことで、感覚をつかむ練習になります。

ティースタンドを使った練習では、ライナー性の打球になるようにしましょう

実は、ボールの中心をまっすぐ打ち抜くと、無回転の打球になります。それでは、ボールに揚力が働かないので飛距離が出ません。

少し大きめのボールを打つことで、ボールの中心より少し下を狙いやすくなります。その感覚をつかむために、ボールに印をつけて打つのがおすすめです。

ミート率が上がってきたら、野球のボールにも印をつけて打つ練習をしてください。

止まったボールから動くボールへ

ティースタンドでの練習に加え、トスした動くボールを打つ練習もしていきましょう。

一般的には、ティーバッティングと言われていますね。トスされたボールを打つことで、ボールを打つ「」をつかむ練習になります。

その際は、ボールをよく見て、ネットにライナー性の打球が飛ぶように練習をしましょう。

この時に意識をしたいのが、「中心視でボールを見る」ことです。

我々の目は、わずか1から2度の範囲しか物がはっきり見えていません。その1から2度の範囲を中心視と言います。

中心視を外れた周辺視野で見た場合は、実はボヤッとしか見えていないんです。

中心視で見る重要性とビジュアルトレーニングについては、「プロ野球選手だけに教えた打撃理論とは?」で解説していますので、確認してみてください。

ティーバッティングは、ボールの中心の少し下をしっかり見る意識で行うことが、ミート率を上げるポイントです。

練習環境にもよりますが、インコースやアウトコースなどと投げ分けられたボールを打つと、さらに効果が高まります。

ティーバッティングをするときは、周りの環境に注意しながら、くれぐれも安全に行ってください。

今回のまとめ

いかがでしたか?

今回は、バッティングのミート率が上がらない理由と改善策について解説しました。

小中学生の野球選手がミート率を向上させるためには、正しいスイングの習得が不可欠です。

特に重要なことをおさらいしましょう。

  1. 理想的なスイング軌道「レベルスイング」を身につける
  2. インサイドアウトのスイングで、ボールを捉える感覚を養う
  3. 「グリップ」を意識し、バットコントロールとスイングスピードを向上させる
  4. 相手ピッチャーの投球動作にタイミングを合わせ、ボールをしっかりと「中心視」で見る

これらをコツコツと繰り返すことで、ミート率は確実に上がっていきます。

ご紹介した内容を意識しながら、自宅でもできる練習方法を実践してください。

さらに効果的なのは、打撃動作の動画を見て、客観的にスイングをチェックすることです。

事例としてご紹介したように、自分のスイングを見ることが、スイングの改善につながります。

スイングが改善しミート率が上がれば、ヒットを打てる確率が上がります。すると、野球がもっと楽しくなるはずです。

それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。

今回は以上です。

次回もまた、野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。

野球の上達に関するお悩みや、疑問点などがありましたら、いつでもご連絡ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


参考文献:

石橋秀幸著、レベルアップする!野球 科学・技術・練習、西東社 

内田順三著、プロ野球選手だけに教えてきたバッティングドリル100、 KADOKAWA

監修 内田順三、石橋秀幸、スポーツビジョントレーニング基礎と実践、ブックハウスHD

オンラインレッスンをご用意しています

強いメンタルを備えたトップレベルを目指す選手へ

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。

野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください

今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。

野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。

小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします

info@holosbc.com

こちらのアンケートでも受付しています。

そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。

公式メルマガで、最新情報を入手してください

ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。

野球に必要な

  • 運動能力向上の方法
  • 運動センス向上の方法
  • トレーニングやコンディショニングのこと
  • ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
  • クラムジー対策

など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。

下のボタンから、今すぐ登録してください。

ほかにも、

  • お子様の運動能力と運動センスを高める方法
  • 体の成長のための栄養管理について
  • トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
  • 成長痛やスポーツ障害について

などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。

今すぐ、個別指導が必要ですか?

お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?

成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。

石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。

そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。

コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。

コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。

ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。

そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。

info@holosbc.com

好評発売中です

ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。

小学生の野球が、なかなか上達しない理由

「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」

そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。

小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。

また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。

野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック

野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…

知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。

あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。

お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ

野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。

野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。

親子で一緒にメンタル強化してみませんか?