【練習だとできるのに…】試合で力を出せない原因は”気持ち”じゃない|科学が突き止めた意外な原因とは?

【練習だとできるのに…】試合で力を出せない原因は”気持ち”じゃない|科学が突き止めた意外な原因とは?

石橋秀幸
元広島カープ一軍
トレーニングコーチ

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

「どうして練習通りにできないんだろう?」

お子さんの野球の試合を見て、もどかしい気持ちになった経験はありませんか?

今回は、その解決策をお伝えします。でも、それは意外な内容です。

こんなことをよく目にしませんか?

前日の練習は完璧だったのに、いざ試合になると空振り三振。ブルペンではいい感じだったのに四球を連発してしまう。

「メンタルが弱いなぁー」

これ、「気持ちが弱い」からだと思いますよね?

いいえ、そう考えるのはもう時代遅れです。

最新の研究で、なんと「気持ち」の正体が、見えてきました。驚くことに、「心拍数」が試合のパフォーマンスと大きく関係しているのです。

これらは、私の35年以上の研究で見えてきた事実です。

お子さんに、落ち着いて試合に臨んでほしいと思っている方には、必ず役に立つ内容です。大学野球の選手の打撃が向上した事例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

「試合になるとできない…」その原因は“気持ち”の問題か?

「練習ではできるのに試合になるとダメ」

今回は、その理由を精神論ではなく、科学的な視点で解決します。

試合になると、お子さんがプレッシャーを感じるのは当然です。実は、「ちょっとドキドキする」くらいが良いパフォーマンスにつながります。

しかし、そのバランスが狂うことが「試合でダメ」の原因なのです。

これから、具体的に解説していきます。

試合で別人になってしまう本当の理由

「練習では素晴らしいプレーを見せるのに、いざ試合になるとまるで別人のようになってしまうんです…」

そんなお悩みをお聞きすることが多いです。

バッティングセンターでは、いい感じでスイングできている。快音を響かせて鋭い打球が飛んでいる。

でも…。

お子さんは、大事な打席に限って空振りや凡退を繰り返してしまう。そんなことはありませんか?

そんな場面を目にすると、もどかしさを感じますよね。

ついつい、「どうして練習通りにできないの?」と厳しく言ってしまう。そして、そんな自分に後で自己嫌悪に陥ったことがあるかもしれません。

結果がでないと、真っ先に出てくるのが「精神論」。「気合が足りない」とか「もっと練習しろ」というのが、これまでの常識でした。

でも、実はそれ、正しい導き方ではありません。ここは、重要なポイントです!

個別指導をしていると、よく耳にするお話があります。「うちの子は、メンタルが弱いみたいで…」。ほぼ100%の保護者の方がこうおっしゃいます。

実は、お子さんが試合で固まってしまうのは、メンタルや努力不足ではないのです。

これは驚くかもしれませんが、「心拍数」や「自律神経の乱れ」が大きく影響していると、最近の研究で分かってきました。これは、ちょっと意外に思ったかもしれませんね。

さらに詳しく見ていきましょう。

プレッシャーの正体は“競技不安”

もしも、お子さんが試合で普段の力を出せないとしたら、どうしたら乗り越えていけるのでしょうか?

試合で動きが固くなってしまうのは、心と体に深い理由があるのです。それが、自律神経のバランスを崩してしまうことにもつながります。

その正体は、「チョーキング(Choking)」と呼ばれている心理現象です。日本語では、「競技不安」とも言われています。

「Choking」は「窒息」という意味です。不安を感じすぎて息苦しくなる、そんな精神状態と似ています。

一般的にスポーツ界では、「それまで習得してきたスキルを著しく低下させてしまう現象」のことを言います。

普段なら簡単にできるはずの動きが、急にぎこちなくなる。または、全くできなくなったりするのです。

試合では、強いプレッシャーがかかります。チャンスの場面なら、お子さんは「絶対に打ちたい」という強い気持ちになりますよね。

一方で、「凡打したらどうしよう」と不安や恐れの感情が、頭の中で強くなりすぎることがあります。

この感情的な乱れが原因で、スキルが発揮できなくなってしまうのです。

過度なプレッシャーは、心拍数や呼吸の乱れといった生理的な変化を引き起こします。これが、筋肉の緊張や思考の停止につながる原因です。

自律神経のバランスを崩し、お子さんの動きをさらに悪化させてしまうのです。

たとえば、こんなことはないですか?

  • 試合中に頭が真っ白になってしまう
  • 普段はできる簡単な動きができない
  • 急にぎこちないフォームになる

これらは、まさに典型的なサインです。

では、具体的な原因を見つけていきましょう。

ちなみに、小中学生のメンタルトレーニングについて、野球を上達させたいなら、今すぐメンタルトレーニングをはじめましょうで解説していますので、参考にしてください。

試合で固まる3つの影響

お子さんの競技不安、意識したことはありますか?

競技不安は、お子さんの自己効力感やスキルレベルも関係します。チーム環境、そしてモチベーションのあり方も、深く影響していることが分かっているのです。

では、競技不安がなぜ起こるのか考えてみましょう。主な理由は3つあります。

  1.  集中できない
    プレッシャーが大きすぎると、集中しにくくなります。試合のことではなく、「失敗したらどうしよう」や「みんなが見ている」などの心配事が頭の中をいっぱいにすることがあります。

    その結果、試合への集中力が減ってしまい、いつもの動きができなくなってしまうのです。
  2. 意識しすぎる
    普段は無意識にできる動きが、プレッシャーによって意識過剰になることがあります。

    軸足はこうして、ステップするときは…」と細かく意識しすぎてしまうと、体がスムーズに動かなくなります。

    まるで初心者のようにぎこちない動きになり、本来の動きが急にできなくなってしまうのです。
  3. 感情がたかぶりすぎる
    絶対に抑えたい」とか「絶対に打ちたい」というプレッシャーが強すぎると、心拍数が上がります。体が力んで「ちょうどいい」緊張感を超えてしまうことがあります。

    少しドキドキするくらいが一番集中できる「最適な状態」です。しかし、それが行き過ぎると頭が真っ白になったり、体が言うことを聞かなくなったりします。

これらの理由で、試合に集中できなくなってしまうのです。

お子さんが、最高のパフォーマンスを発揮するためには、この仕組みを理解することが大切です。

そして、対処法を知ることが、プレッシャーに打ち勝つ大切な一歩になります。

なお、適切な休息を取ることで、プレッシャを和らげる効果が期待できます。それを【野球センスを意図的に作る】”5分ボーっ”で脳の配線工事!最強の反復&休息法で解説しています。

呼吸法でパフォーマンスを安定させる

お子さんが、試合で本来の実力を出し切れないと感じることはありませんか?

こんなお悩みをよく耳にします。

メンタル面なのでしょうか? 家の練習ではできることでも、土日の練習や試合になるとできません

チーム練習だとキャッチボールからポロポロ落とし、簡単なノックでもエラーしてしまいます

せっかく自主練でできるようになったことも、チーム練習になった途端にできなくなってしまう。そんな状況で、どうすればいいのか悩んでいる方が多いようです。

実は、科学的に効果が示されている呼吸法があります。それが、心拍変動バイオフィードバック(HRVB)という呼吸法です。

これは、心拍の変動を測定し、リアルタイムでフィードバックします。これにより、自律神経のバランスを整えることを目指す呼吸法です。

実際に、アスリートのパフォーマンス向上に役立つことが示されています。プレッシャーに強い脳を育むとも考えられているのです。

ただ、この呼吸法は、専門家のサポートが必要です。

詳しく知りたい場合は、「心拍変動バイオフィードバック」で検索してみてください。

その他にも、「マインドフルネス」も効果が期待できる呼吸法のひとつです。

マインドフルネスを含めたメンタルトレーニングについて、野球をする子どものために、親が知るべきメンタルトレーニングの基礎知識で解説しましたので確認してみてください。

呼吸法で大学選手の打撃が向上した事例

高いプレッシャーがかかったとき、脳の働きが一時的に変化してしまいます。

練習で難なくできたことでも、試合になるとできなくなる。これは、すでに説明したように、自律神経に問題が起きているのです。気合いや根性の問題ではありません。

ここでは、台湾の大学野球選手を対象とした研究事例を紹介します。

この研究は、まさに先ほど紹介した「心拍変動バイオフィードバック」の効果を具体的に示しているのです。

驚くことに、選手たちはたった10日間のトレーニングを受けただけでした。それだけで「失敗したらどうしよう」といった不安な気持ちが著しく減少したのです。

それだけではありませんでした。

「バッティングテストの点数」も目に見えて良くなったのです。この点数とは、特別なルールで決められたものです。打ったボールの場所や質によって、1点から7点まで点数をつけました。

「心拍変動バイオフィードバック」のトレーニング後、点数が平均で約10点も上がったのです。また、打ったボールの飛距離も伸びる傾向が見られました。

この結果は、「心拍変動バイオフィードバック」が、選手たちのストレスを減らしたためだと言えます。同時に気持ちを落ち着かせる効果もあったのです。

呼吸法により自律神経を整えることで、脳にも良い影響を与えた一例と言えますね。

今回のまとめ

練習でできる動きが試合でできないのは、過度なプレッシャーによる「自律神経の乱れ」が原因です。

「競技不安」という心理現象は、集中力の低下や体の過剰な意識を引き起こします。その結果、普段通りのプレーを妨げてしまいます。

 対策として、自律神経のバランスを整える「心拍変動バイオフィードバック」などの呼吸法が効果的です。

それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。

次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。

野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。

あなたからのご連絡をお待ちしています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


参考文献:

Donghai, Huang & Wahab, Nubli & Xiuling, Zhang. (2024). Effect of Heart Rate Variability Biofeedback Training on Score and Stress Level of Shooting Athletes. Environment-Behaviour Proceedings Journal. 9. 115-122. 10.21834/e-bpj.v9iSI20.6101.

Su YT, Huang PH, Hsiao TC. The Impact of Heart Rate Variability Biofeedback on Anxiety Reduction and Batting Performance Enhancement in Taiwan University Baseball Players. J Funct Morphol Kinesiol. 2025 Feb 13;10(1):65. doi: 10.3390/jfmk10010065. PMID: 39982305; PMCID: PMC11843864.

Yu R. Choking under pressure: the neuropsychological mechanisms of incentive-induced performance decrements. Front Behav Neurosci. 2015 Feb 10;9:19. doi: 10.3389/fnbeh.2015.00019. PMID: 25713517; PMCID: PMC4322702.

Beenen KT, Vosters JA, Patel DR. Sport-related performance anxiety in young athletes: a clinical practice review. Transl Pediatr. 2025 Jan 24;14(1):127-138. doi: 10.21037/tp-24-258. Epub 2025 Jan 21. PMID: 39944878; PMCID: PMC11811592.

Donghai, Huang & Wahab, Nubli & Xiuling, Zhang. (2024). Effect of Heart Rate Variability Biofeedback Training on Score and Stress Level of Shooting Athletes. Environment-Behaviour Proceedings Journal. 9. 115-122. 10.21834/e-bpj.v9iSI20.6101.

Bentley TGK, D’Andrea-Penna G, Rakic M, Arce N, LaFaille M, Berman R, Cooley K, Sprimont P. Breathing Practices for Stress and Anxiety Reduction: Conceptual Framework of Implementation Guidelines Based on a Systematic Review of the Published Literature. Brain Sci. 2023 Nov 21;13(12):1612. doi: 10.3390/brainsci13121612. PMID: 38137060; PMCID: PMC10741869.

Pagaduan JC, Chen YS, Fell JW, Wu SSX. Can Heart Rate Variability Biofeedback Improve Athletic Performance? A Systematic Review. J Hum Kinet. 2020 Jul 21;73:103-114. doi: 10.2478/hukin-2020-0004. PMID: 32774542; PMCID: PMC7386140.

Lee TG, Grafton ST. Out of control: diminished prefrontal activity coincides with impaired motor performance due to choking under pressure. Neuroimage. 2015 Jan 15;105:145-55. doi: 10.1016/j.neuroimage.2014.10.058. Epub 2014 Oct 30. PMID: 25449744; PMCID: PMC4262628.

オンラインレッスンをご用意しています

強いメンタルを備えたトップレベルを目指す選手へ

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。

野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください

今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。

野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。

小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします

info@holosbc.com

こちらのアンケートでも受付しています。

そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。

公式メルマガで、最新情報を入手してください

ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。

野球に必要な

  • 運動能力向上の方法
  • 運動センス向上の方法
  • トレーニングやコンディショニングのこと
  • ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
  • クラムジー対策

など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。

下のボタンから、今すぐ登録してください。

ほかにも、

  • お子様の運動能力と運動センスを高める方法
  • 体の成長のための栄養管理について
  • トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
  • 成長痛やスポーツ障害について

などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。

今すぐ、個別指導が必要ですか?

お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?

成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。

石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。

そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。

コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。

コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。

ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。

そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。

info@holosbc.com

好評発売中です

ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。

小学生の野球が、なかなか上達しない理由

「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」

そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。

小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。

また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。

野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック

野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…

知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。

あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。

お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ

野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。

野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。

親子で一緒にメンタル強化してみませんか?