【メタ分析で証明】試合で実力を発揮できない子が「結果を出した」今すぐできる科学的解決法

今回お伝えする内容です
【メタ分析で証明】試合で実力を発揮できない子が「結果を出した」今すぐできる科学的解決法
こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。
「試合になると緊張で実力が発揮できない…」
「そもそもメンタルが弱くて試合になると…」
お子さんの野球で結果が悪いと、つい「気持ち」の問題だと考えてしまいますよね。
でも、ルーティンをつくれば、その問題が解決できることを知っていましたか?
「ルーティンで…?」
そう思われたかもしれません。
でも、単に決まった動作をするだけではありません。心理面を安定させるためには、ちょっとしたコツがあります。
実は、ルーティンは科学的に効果が実証されている心理的スキルなのです。実際に結果が変わった実例が研究で報告されています。
では、お子さんにはどのように実践させると効果的なのでしょうか?
それは、とても簡単なステップです。
これは、私の35年以上の研究と指導実績から得られたものです。具体的な研究事例も交えて、わかりやすく解説します。
今回の内容を知れば、お子さんの試合でのパフォーマンスアップにつながります。
ぜひ最後までお付き合いください。
野球の試合で実力を発揮する!ルーティンのつくり方
お子さんが試合で実力を発揮するために、今すぐできることがあります。
ズバリそれは、「ルーティン」を取り入れることです。
では、なぜルーティンが効果的なのか? それを、研究データに基づいて解説します。
さらに、すぐに実践できるルーティンのつくり方も具体的にお伝えします。 その効果を最大化させるイメージトレーニングのコツについても詳しく説明します。
お子さんに合った「勝負ルーティン」を見つけ、自信を持ってプレーできるようサポートしましょう。
試合での不安はルーティンで軽減できる
「ルーティン」と聞いて、あなたはどの選手を思い浮かべたでしょうか?
プロ野球を見ていると、打席に入る選手ごとに、決まった動作をしていますね。ピッチャーも、投球前に同じ手順で呼吸を整えています。
これは単なるゲン担ぎではありません。科学的に効果が実証された方法なのです。
お子さんが試合で感じるプレッシャーは、体の反応として現れることがあります。たとえば、心拍数を上げたり、汗をかいたりといった現象です。
これらは本来、パフォーマンスを高める「無意識の自然な準備」なのです。しかし、お子さんがこの感覚を「恐れ」や「不安」だと解釈すると、実力を出しにくくなってしまいます。
そこで効果的なのが「ルーティン」です。 恐怖や不安を和らげ、プレーへの集中力を高めてくれます。
ルーティンは、「心理的スキル・トレーニング(Psychological skills training)」のひとつとして推奨されています。プレーの前に意図的に一連の行動をすることで、頭を整理する効果があるのです。
これは、小中学生でも効果があることがわかっています。
また、認知行動療法(CBT)でも、ルーティンによるリラクゼーション法が推奨されています。
お子さんが練習してきたことを自信に変えて、試合で結果を出すために、ルーティンを取り入れてみましょう。

科学的に実証されているルーティンの効果
「練習の成果が試合で出せない」
「大事な場面でプレッシャーに弱い」
お子さんの野球の試合でそう感じることはありませんか?
試合でのパフォーマンスを安定させる方法のひとつに、「ルーティン」があります。これは、多くの研究結果を統合して分析する「メタ分析」で効果が裏付けられているのです。
たとえば、ルーティンを行う前と後で、標準化平均変化量(SMC)が0.31だったと記されています。
この数字は、ルーティンを始める前後の違いを表しています。その選手のパフォーマンスがどれくらい良くなったのか、「成長の度合い」を表していると考えてください。
その数字が「0.31」でしたが、具体的にはどういう意味でしょうか?
ある選手が10回バットを振ってヒットが1本だったとします。ルーティンを続けることで、ヒットが2本に増えた、あるいは良い当たりが増えたといったことです。つまり、進歩が見られたのです。
野球では、この「小さな確実な進歩」がとても大切です。競技レベルが上がるほど、ほんの少しの差がライバルとの差になるからです。
ただ、ルーティンといっても、プロ野球選手のような複雑な動作は必要ありません。
打席に入る前に深呼吸をするなど、簡単なことから始めれば大丈夫です。
ちなみに、試合で迷いを減らす“見て即反応する脳”の鍛え方について【最新事実】打てない・守れないなら必見!「見て一瞬で反応する脳」で野球を変える科学的秘密とは?で解説しましたので確認してみてください。

効果的なルーティンをするには
ルーティンに関する研究データがあることは、意外だったかもしれませんね。
ルーティンは、ゴルフやテニスなど、様々なスポーツの動作で効果が実証されています。スキルレベルや年齢に関わらず効果が期待できるのです。
それなら、お子さんにも取り入れてみたいのではないでしょうか?
野球で最高のパフォーマンスを出すには、集中力が必要です。集中していれば、プレッシャーがかかる場面でも高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
では、具体的なルーティンをどのようにつくるのかを考えていきましょう。
- 打席に入る前のルーティン
打席に入るときは、「バットをどう振るか」ではなく、「打球の方向や強さ」という結果に意識を集中します。
これは専門的に「外的焦点」と言います。
たとえば、ジャンプの研究では、「ジャンプの高さ」を意識することで、より高く跳べたという結果が出ているのです。
お子さんには「理想の打球が飛んでいくイメージ」を持って打席に入るように意識させてください。気持ちの中で「成功した結果」を再現させるのです。
良いイメージをしながら、足場を整えるなど、自分なりの動作ルーティンをつくっていきましょう。 - 投球動作に入る前のルーティン
これも「外的焦点」が重要です。自分の腕の動きに意識を向けるのではなく、「狙った所にボールが吸い込まれていく」イメージに集中するのです。
しっかりイメージしてから投球動作に入るようにしましょう。 - 守備のルーティン
投手の投球ごと、常に「次に飛んでくる打球を完璧に捕球し、アウトにする場面」を意識します。
グラブをポンと叩く動作などと合わせて行ってみましょう。
ルーティンをするときは、ゆっくり呼吸をします。心を落ち着かせストレスや不安の軽減効果が期待できます。
1分間に12回未満のゆったりしたペースの呼吸法が効果的だと示されています。
以上を参考に、お子さんなりのルーティンをつくってみてください。
なお、腹式呼吸・マインドフルネス・アファメーションの基本は野球をする子どものために、親が知るべきメンタルトレーニングの基礎知識をチェックしてみてください。

イメージトレーニングはルーティン効果を高める
お子さんの野球のパフォーマンスをさらに引き上げていきましょう!
日頃のルーティンに「イメージトレーニング」を組み合わせる。これが、実は非常に効果的なのです。なぜなら、イメージトレーニングは、実際に身体へ影響を与えるパワフルなツールだからです。
これは、驚かれるかもしれません。
お子さんの脳は、運動をイメージするだけで「神経反応」を引き起こします。実際にその運動を行っているかのように反応するのです。
これは、お子さんの神経系を本番に向けて準備させる働きがあります。実際の動作の精度や再現性を高める手助けになるのです。
イメージトレーニングは、神経系からのアプローチです。フィジカルトレーニングと組み合わせることで、筋力向上や運動効率の改善に役立つとされています。
そのほかに、「セルフトーク」や「リラクゼーション」などと一緒に行うと、パフォーマンスを最適化すると報告されています。
だからこそ、お子さんのルーティンに、ぜひイメージトレーニングを取り入れてみてください。
成功した最高のプレーを頭の中で鮮明に描くことで、実際のパフォーマンスを補助してくれます。プレッシャーのかかる場面でも最高の力を発揮するための強力なサポートになるはずです。
これは、お子さんの「野球脳」を育て、パフォーマンスを向上させるための、具体的な一歩になります。
ちなみに、メンタルリハーサル(イメージトレーニング)の始め方について野球を上達させたいなら、今すぐメンタルトレーニングをはじめましょうで解説していますので確認してみてください。

今回のまとめ
試合でのプレッシャーや不安は、ルーティンを行うことで和らぎ集中力を高めることができます。
効果的なルーティンには、「成功した結果」をイメージする「外的焦点」が重要です。 ゆっくりとした呼吸も心身を落ち着かせるのに役立ちます。
さらに、成功プレーを鮮明に描くイメージトレーニングを組み合わせると、脳が本番に向けて準備され、パフォーマンスは一層高まります。
お子さんに合ったルーティンを見つけてくださいね。
それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。
次回も、さらなる野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。
野球上達に関するお悩みや疑問点がありましたら、いつでもご連絡ください。
あなたからのご連絡をお待ちしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考文献:
Beenen KT, Vosters JA, Patel DR. Sport-related performance anxiety in young athletes: a clinical practice review. Transl Pediatr. 2025 Jan 24;14(1):127-138. doi: 10.21037/tp-24-258. Epub 2025 Jan 21. PMID: 39944878; PMCID: PMC11811592.
Rupprecht, Anton & Tran, Ulrich & Gröpel, Peter. (2021). The effectiveness of pre-performance routines in sports: a meta-analysis. International Review of Sport and Exercise Psychology. 17. 1-26. 10.1080/1750984X.2021.1944271.
Donghai, Huang & Wahab, Nubli & Xiuling, Zhang. (2024). Effect of Heart Rate Variability Biofeedback Training on Score and Stress Level of Shooting Athletes. Environment-Behaviour Proceedings Journal. 9. 115-122. 10.21834/e-bpj.v9iSI20.6101.
Wulf, G. (2013). Attentional focus and motor learning: A review of 15 years. International Review of Sport and Exercise Psychology, 6(1), 77–104. https://doi.org/10.1080/1750984X.2012.723728
https://www.researchgate.net/publication/375373874_The_Effects_of_Attentional_Focus_Instructions_on_Approach_Jump_Performance
Bentley TGK, D’Andrea-Penna G, Rakic M, Arce N, LaFaille M, Berman R, Cooley K, Sprimont P. Breathing Practices for Stress and Anxiety Reduction: Conceptual Framework of Implementation Guidelines Based on a Systematic Review of the Published Literature. Brain Sci. 2023 Nov 21;13(12):1612. doi: 10.3390/brainsci13121612. PMID: 38137060; PMCID: PMC10741869.
https://www.researchgate.net/publication/377427009_A_Review_of_Studies_on_The_Effects_of_Imagery_Training_on_Sports_Performance
Slimani M, Tod D, Chaabene H, Miarka B, Chamari K. Effects of Mental Imagery on Muscular Strength in Healthy and Patient Participants: A Systematic Review. J Sports Sci Med. 2016 Aug 5;15(3):434-450. PMID: 27803622; PMCID: PMC4974856.
オンラインレッスンをご用意しています

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。
野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください
今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。
野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします。
そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。
公式メルマガで、最新情報を入手してください
ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。
野球に必要な
- 運動能力向上の方法
- 運動センス向上の方法
- トレーニングやコンディショニングのこと
- ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
- クラムジー対策
など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。
下のボタンから、今すぐ登録してください。
ほかにも、
- お子様の運動能力と運動センスを高める方法
- 体の成長のための栄養管理について
- トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
- 成長痛やスポーツ障害について
などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。
今すぐ、個別指導が必要ですか?
お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?
成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。
石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。
そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。
コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。
コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。
ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。
そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。
好評発売中です
ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。
小学生の野球が、なかなか上達しない理由
「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」
そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。
小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。
また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。
野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック
野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…
知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。
あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。
お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ
野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。
野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。
親子で一緒にメンタル強化してみませんか?
