子どもが野球で感じるプレッシャーを理解し適切にサポートする方法

子どもが野球で感じるプレッシャーを理解し適切にサポートする方法

石橋秀幸
元広島カープ一軍
トレーニングコーチ

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

プレッシャーに強い子どもに育てるためには、親のどんなサポートが必要だと思いますか?

ご存知の通り、野球は身体的な能力だけでなく、メンタルの強さが求められます。

試合では、プレッシャーや緊張にさらされますし、日々の練習でのモチベーションを保つことや、上達のためには努力を続ける忍耐力も必要です。

ただ、子どもだけではプレッシャーに打ち勝つスキルは身につけられませんから、親のサポートが必要です

ですが、親がプレッシャーに打ち勝つメンタルスキルを知らなければ、適切なサポートはできません。

でも、そのスキルは決して難しくはありませんから、今回の内容を最後まで確認してください。そうすれば、お子様がプレッシャーに打ち勝つコーチングができるようになります。

ということで、今回は子どもが野球で直面するメンタル面の課題と、それに対する親のサポートの重要性に焦点を当てていきます。

お子様がプレッシャーに弱いと感じている方はもちろん、そうでない場合でも新しい気づきが得られる内容です。

実は、子どもがプレッシャーを感じてモチベーションが下がっている時は、いくつかの兆候があります。それを知ることで、迅速なメンタルケアができます。

そして、プレッシャーの原因と、その対処法を知りたいと思っているのでしたら、今回の内容がお役に立つはずです。

その上で、親の適切なサポートがあれば、お子様はメンタル面で成長し、野球で活躍することができます。

具体的な声かけの例もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

子どもが感じているプレッシャーをどう理解するか

野球をする子どもが感じるプレッシャーは、大人が思う以上に大きいものです。

たとえば、自分自身のプレーに対するプレッシャーはもちろん、チームメイトやコーチからの期待、親の願望など、さまざまなプレッシャーを感じています。

そのプレッシャーを理解して適切に対処することは、子どもの心の健康と発達にとって非常に重要です。

ここでは、こうしたプレッシャーを理解する方法や、プレッシャーを感じる原因を一緒に探り、解決策を考えていきます。

あなたは、お子様が感じるプレッシャーを理解し、適切にサポートする方法を理解することができます。

プレッシャーに負けず勝負強くなるためには必読!

子どものプレッシャーを読み解くコツ

お子様が感じるプレッシャーを読み解くためには、あなたの観察力と共感力が必要です。

まず、お子様の行動や言葉、感情の変化に注意を払いましょう。たとえば、次のようなことが考えられます。

  • 野球に対する関心の低下
    これまでは熱心に練習に参加していたのに、急に練習への意欲を失ったり、練習中にやる気を示さなくなるなど。
  • 生活面での変化
    いつもは友達と活発に遊んでいたのに遊ばなくなったり、一人で考えごとをして口数が減る。または、いつも以上に攻撃的になる場合など。
  • 学業成績の変化
    野球での結果と並行して、学校の成績に影響が出ることもあります。忘れ物が増えたり、宿題に集中して取り組めないなど。
  • 睡眠の変化
    ストレスやプレッシャーによって、いつもより遅くまで起きていたり、逆に早く眠るといった睡眠パターンの変化が見られる場合があります。
  • 食欲の変化
    いつもより食事量が減るといったように、食欲にも影響を与えることがあります。
  • 体調の変化
    熱はないけど頭痛がしたり、お腹の調子を崩したり、体のだるさを感じることもあります。

そのほか、練習や試合の前後の様子に注意してみてください。普段と比べて無口になったり、イライラした様子だったりする場合は要注意です。

これらの変化は、お子様が感じるプレッシャーやストレスのサインです。そのため、注意深く観察することが重要です。

あなたが、これらの変化に気づいたとしたら、お子様がプレッシャーを感じる原因を一緒に探ることも有効です。

以前のブログで説明をした「開かれた質問によって適切に対応することで、お子様の心理的な負担を軽減できるようにサポートしていきましょう。

次は、プレッシャーの対処法について考えていきます。

プレッシャーの原因と対処法

子どもが野球で感じるプレッシャーには多様な原因があります。

これには、周りの過度な期待、試合のプレッシャー、チームメイトとの比較、または自己評価の問題などが含まれます。

たとえば、親や指導者が子どもに対して、過度に高い結果を期待している場合があります。周囲の子どもよりも体が大きく、運動能力の発達が早い子どもの場合、どうしても周囲の期待は大きくなります

この場合、子ども自身が期待に応えられないと感じ、プレッシャーを感じる可能性があります。

大事な試合では、多くの子どもが緊張します。それにより、パフォーマンスが低下することがあります。

他には、試合での自分の成果にこだわり過ぎたり、自分のプレーをチームの勝敗と結びつけて考えてしまったり、目標を達成できないのではないかという不安もプレッシャーになります。

先ほど触れたように、食欲や睡眠の質の低下などの変化がないか注意してください。

あなたのお子様が、プレッシャーを感じている場合の対処法としては、まずお子様の感じているプレッシャーの原因を理解することが重要です。

以前にお伝えしたように、効果的なリスニングとフィードバック、対話を通じたオープンなコミュニケーションを心がけましょう。

その際は、お子様が話す言葉に耳を傾け、その背後にある感情や悩みを理解しようとする姿勢が大切です。言葉以外にも、表情や身振りなどから、お子様の心理状態を読み取れるようになっていきましょう。

子どもの場合は、自分の感情を直接的に表現するのが難しいことがありますが、あなたが共感し安心感を与えることで、心の内を開きやすくなります。

受容と共感によって、お子様の感情や考えを理解してサポートしていきましょう。

もちろん、お子様自身も自分の感情を認識し表現する方法を学ぶことが大切です。

プレッシャーを和らげるためのリラクゼーション技法や、ポジティブな思考パターンを育てるメンタルトレーニングが効果的です。さらに、お子様の現実的な目標設定を助け、小さな成功体験を積み重ねましょう。

親として、これらの原因と対処法を理解し適切に対応することで、お子様は野球をより楽しむことができます。

次は、親としてできるサポートについて考えてみます。

親としてできるサポートとは?

ここまでに、お子様がプレッシャーを感じているサインを理解し、その原因の把握と対策について説明をしました。

お子様のプレッシャーをサポートするためには、繰り返しになりますがコミュニケーション力が必要になります。お子様が自分の考えを表現できる雰囲気づくりをし、上手に質問をして聞き役に徹しましょう。

たとえば、子どもが試合でミスをして、その試合に負けてしまったとき、感情的になって子どもを叱っているお父さんがいます。試合でミスをしたりヒットが打てなかったりすると、帰宅後に練習を強いるお父さんもいると聞きます。

そこには、子どもの気持ちを理解するという考えはなく、親の考えを押し付けているだけです

子どもも、自分のミスで試合に負けてしまったとしたら、その責任を感じているはずです。良い結果が出なかったら、気持ちが落ち込むこともあるでしょう。

時には、そのことが原因で、野球に前向きになれない瞬間があるかもしれません。

そんな時に平日の自主練に身が入らない様子だと、「そんな態度だから試合でミスするんだ」と、つい感情的になって子どもを責めてしまうこともあるようです。

親としての期待と、子どもの現実のギャップがあると、親としてはそれがストレスになります。上手になってほしいから、つい熱心な指導になります。

親の期待通りに上達しないと、「どうしてそんなこともできないの?」「何度同じミスをしてるの?」と、言葉が強くなってしまうことがあると思います。

私も子どもを持つ親の一人として、その気持ちはよくわかります。ですが、子どもが楽しんで野球を続けて行くためには、親としての考え方を切り替えることが求められます。

子どもが試合でミスをした後は、そのミスを責めるのではなく、その経験から学ぶポイントを親子で話し合うことができますね。また、子どもが練習に対するモチベーションを失っている場合、そこには子どもなりの原因があるはずです。

重要なのは、子どもの感じているプレッシャーを理解し、共感を示すことです。子どもの感情に耳を傾け、ポジティブなフィードバックを与えましょう。

はじめのうちは、上手くいかないかもしれません。でも、「子どもの気持ちを理解するんだ」と自分に言い聞かせて繰り返していれば、やがて子どもの気持ちを理解するコミュニケーション力が身につきます。

そうすると、子どもは安心感を得て、気持ちを表現しやすくなるでしょう。良好なコミュニケーションによって、プレッシャーに対処しやすくなります。

試合でのミスを恐れて動きがぎこちないようなら、「ミスしても大丈夫だから思い切ってプレーしよう」と声をかけてあげましょう。

期待通りに上達していなくても、それを責めずに「集中して練習を続ければ、きっとできるようになるから頑張ろう」と励ましてあげましょう。

試合の出場機会が少ないとしても、「繰り返し練習をしていれば、必ず結果が出て試合にも出られるようになるから、今は練習に集中しよう」と言ってあげましょう。

練習に対するモチベーションが低下していると感じたら、一緒に練習をすることで、やる気を取り戻すかもしれません。時には、静かに見守ることも必要かもしれません。

できる限りお子様との時間を共有し、お子様が気持ちを表現できるように環境を整えましょう。

このようなサポートを通じてお子様のメンタルヘルスを守ることで、プレッシャーと向き合いながらも、野球に対してよりポジティブに向き合うことができるようになります。

次回は、子どもが自信を持って野球ができる環境づくりについて考えていきます。

今回のまとめ

いかがでしたか?

今回は、野球をする子どもが感じるプレッシャーと、それを理解しサポートする親の関わり方についてお話をしました。

子どもが感じるプレッシャーの原因としては、自分自身のプレーやチームメイト、コーチ、親からの期待などがありました。そのプレッシャーを理解するためには、子どもの行動の変化に注意することが重要でしたね。

また、プレッシャーの原因を対話を通じて理解し、受容と共感でサポートしましょう。

その時は、リラクゼーションやポジティブ思考ができるように、メンタルトレーニングをはじめることが有効です。

これらの関わり方で、お子様はプレッシャーに対処できる力をつけられます。

ぜひ、参考にしてお子様の野球をサポートしてください。

今回は以上です。

次回もまた、野球の上達のためのアイデアをお伝えします。

引き続き、野球の上達のために頑張っていきましょう。

それでは、またお会いしましょう。

オンラインレッスンをご用意しています

強いメンタルを備えたトップレベルを目指す選手へ

野球初心者のお子様と、一緒に楽しく学べるオンラインレッスンです。

野球初心者の上達には、こちらのオンラインレッスンがお勧めです。

ぜひ、あなたの感想を聞かせてください

今回の内容について、あなたの感想を聞かせてください。
または、「こんなことが知りたい」ということがあれば、どんなことでも大丈夫です。

野球をしていて「?」があった時には、すぐに私に質問をしてください。

小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生など、野球をしているすべてのプレーヤーの質問にお答えします

info@holosbc.com

こちらのアンケートでも受付しています。

そして、今回の情報が、あなたのお知り合いにとっても有益だとしたら、どうかお知り合いに情報をシェアしてください。

公式メルマガで、最新情報を入手してください

ブログの更新情報を、Holos Baseball Clinic 公式メールマガジンでお送りします。

野球に必要な

  • 運動能力向上の方法
  • 運動センス向上の方法
  • トレーニングやコンディショニングのこと
  • ケガ(スポーツ障害)や成長痛の予防
  • クラムジー対策

など、エビデンスに基づいた情報を選りすぐり、週1〜2回お届けします。

下のボタンから、今すぐ登録してください。

ほかにも、

  • お子様の運動能力と運動センスを高める方法
  • 体の成長のための栄養管理について
  • トップレベルの野球選手が行なっているセルフケア(コンディショニング)
  • 成長痛やスポーツ障害について

などなど、今お困りで情報をお探しでしたら、ホロス・ベースボールクリニックが制作したオンラインコースがお役に立つかもしれません。

今すぐ、個別指導が必要ですか?

お子様の成長痛、肩やヒジのケガで、思うように野球の練習に取り組めていないなど、お困りのことはありませんか?

成長痛やケガからの回復については、あなたのお子様の状況を判断しながら、オリジナルのサポートが必要になります。

石橋が直接状況を確認して、トレーニングの指導を行っています。

そして、現在の体の状態や特徴(長所と短所)を知ることで、ストレングポイントがわかるコンディショニングチェックのサービスも開始しました。

コンディショニングチェックについては、こちらで詳しくわかります。

コンディショニングチェックについても、個別のトレーニング指導についても、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生も対象に行なっています。

ライバルに差をつけたい。
レギュラーを確保したい。
もっと上手くなりたい。

そういった思いがある選手は、ぜひ、ホロス・ベースボールクリニック事務局までご連絡ください。

info@holosbc.com

好評発売中です

ホロス・ベースボールクリニックがお届けするkindleブックが、大好評です。

小学生の野球が、なかなか上達しない理由

「子どもが野球をはじめたが、なかなか思うように上達しない」
「野球をはじめて1年経ったけど、思うように上達していない」

そのようなお悩みの声が寄せられています。そこで、どうして小学生の多くが、野球が上達しないのかについてまとめたガイドブックを作りました。

小学生の場合、上達しないのには理由があります。そして効果的に上達する方法があります。

また、今回は「一流選手になるための心の習慣」についても触れています。

野球の上達にお悩みでしたら、ぜひご一読ください。

強い体をつくり、野球のパフォーマンス向上に必要な情報がオールインワンのガイドブック

野球をする子どもにとって必要な、運動能力のこと、運動センスのこと、強くて大きな体をつくる方法、トレーニングやコンディショニングのことetc…

知っているようで、じつは間違った認識を持っていることがたくさんあるはずです。

あなたのお子様が健康的に成長でき、野球の能力やセンスを高めるために、ぜひご一読ください。

お子様の強い気持ち(メンタル)を養いたい方へ

野球は、気持ちで結果が大きく左右するスポーツです。
身体能力以上に、気持ち(メンタル)のトレーニングが必要かも知れませんね。

野球をする小中学生に必要で具体的な、メンタル強化の方法を60のアプローチにまとめました。
でも、一つ一つのアプローチはとても簡単です。

親子で一緒にメンタル強化してみませんか?